甲斐智(Satoshi Kai)- 著者情報
- 株式会社モノト 代表
甲斐 智(Satoshi Kai) -
1979年 神戸生まれ、多摩美術大学修了後、工作機械周辺機器メーカーに入社。
2020年に株式会社モノトを設立。長年に渡り工作機械業界・FA業界のWebマーケティングに携わる。
researchmap ID:R000028669
J-GLOBAL ID 202101006017437323

はじめの工作機械では、工作機械の基礎知識から最新トレンド、設備改善のヒントまで、写真やイラストを用いた解説で分かりやすく紹介。設計や生産技術の知識を深めたい若手エンジニアの「知りたい!」に応える内容を発信しています。
ものづくりを学ぶエンジニアの“はじめの一歩”をサポートします。
所属
- 株式会社モノト 代表
- 一般社団法人日本機械学会 特別員
- 公益社団法人精密工学会 賛助
- 東京商工会議所
- 立川商工会議所
掲載・登録
寄稿・著書
- kiridas(2024-2025)
工作機械・金属加工の業界トレンドブック - 大河出版「ツールエンジニア」(2024年9月号 臨時増刊)
EV - 自動車部品加工の技術 現状と展望 - 日本工業出版「機械と工具」(2014年12月号)
最新計測技術が変える加工の現場
超精密加工に貢献する「エア式精密着座センサ」と活用事例 - 日刊工業新聞社「機械技術」(2014年10月号)
こんな場合どうする!バリ取り・エッジ仕上げの最適活用技術 - 大河出版「ツールエンジニア」(2014年3月号)
自動車部品の機械加工と工具・量産対応と自動化 - 日刊工業新聞社「機械技術」(2014年1月号)
どこまで進化する!超精密・微細切削加工の最新技術 - 日刊工業新聞社「機械技術」(2013年12月号 特別増大号)
世界の先端をゆく工作機械の活用技術
超高精密加工に貢献する 精密位置決めスイッチの活用事例(2)
- 日刊工業新聞社「機械技術」(2013年11月号)
精密・微小径穴あけ加工の最新技術をさぐる
超高精密加工に貢献する 精密位置決めスイッチの活用事例(1) - 大河出版「ツールエンジニア」(2011年12月号)
機械加工と計測技術 - その他、専門誌への寄稿多数
運営サイト
刊行物
連絡先
| 運営会社 | 株式会社モノト |
|---|---|
| 所在地 | 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 |
| TEL | 042-508-2839(代) |
| contact@monoto.co.jp |
執筆・監修記事(全 1535件)
-
MECTとは?メカトロテックジャパンのスケジュールと見どころ
-
トランスファーマシンとは?自動車ラインのNC専用機・FTL/FMS
-
MEX金沢とは?北陸発の工作機械展示会MEX(メックス)を紹介
-
タレットパンチプレスとは?タレパンの仕組みとタレパンの種類
-
EMOとは?世界最大の工作機械展EMO(ドイツ・イタリア)を紹介
-
引抜き加工とは?引抜き加工のメリットと伸線・抽伸機の違い
-
JIMTOFとは?工作機械の祭典JIMTOFのスケジュールと見どころ
-
IMTSとは?全米最大の工作機械展IMTS(シカゴショー)を紹介
-
グラインディングテクノロジージャパンとは?研削加工の専門展
-
CIMTとは?中国最大の工作機械展CIMTと関連工作機械展を紹介
-
超仕上げ – 超仕上げの研磨工程と砥石種類(WA/GC/CBN)を解説
-
SPHCとは?SPHC(熱間圧延軟鋼板)の特徴とSPCCとの違い
-
SPCCとは?SPCC(冷間圧延鋼板)の特徴とSPHCとの違い
-
アルミダイカストとは?ダイカストで使われるアルミ種類と用途
-
炭素鋼とは?炭素鋼の分類と特徴、炭素鋼の切削加工のポイント
-
アルミ合金とは?アルミ合金の種類とアルマイト処理について
-
S45Cとは?炭素鋼(SC材)S45Cの特徴とS50Cとの違い
-
ABS樹脂とは?ABS樹脂の特徴と製法、強化ABSの種類について
-
【徹底解説】リーマ加工とは?リーマの特徴とトラブル対策を紹介
-
【徹底解説】構成刃先とは?構成刃先のメカニズムと対策を紹介
-
【徹底解説】びびりとは?びびりの種類と発生要因、対策を紹介
-
【徹底解説】チッピングとは?発生要因とメカニズム、対策を紹介
-
【徹底解説】バリとは?バリの発生原因と抑制・除去方法を紹介
-
【徹底解説】難削材とは?難削材の種類と特徴、加工ポイントを紹介
-
【徹底解説】ドリルとは?ドリルの構造と種類、切削条件を紹介
-
【徹底解説】エンドミルとは?エンドミルの特徴と切削条件を紹介
-
【徹底解説】インコネルとは?インコネルの切削の課題と対策を紹介
-
【徹底解説】汎用旋盤とは?汎用旋盤の特徴とトラブル対策を紹介
-
【徹底解説】工具の再研磨とは?再研磨の必要性と注意点を紹介
-
【徹底解説】SCM435とは?SCM435の切削の課題と対策を紹介
-
【徹底解説】SUS430とは?SUS430の特性と切削の注意点を紹介
-
【徹底解説】タップ加工とは?タップの特徴とトラブル対策を紹介
-
【徹底解説】SUS440Cとは?SUS440Cの特性と切削の注意点を紹介
-
【徹底解説】真鍮とは?真鍮の特性と切削加工のポイントを紹介
-
【徹底解説】加工硬化とは?塑性変形のメカニズムと切削時の対策
-
【徹底解説】アーク溶接とは?溶接の原理と種類、トラブルを紹介
-
A6063とは?アルミ合金A6063の性質とA6063の押出材について
-
鋳鉄とは?鋳鉄(ちゅうてつ)の種類と用途、鋳鉄の切削のコツ
-
表面処理とは?金属加工の表面処理の種類と表面処理でできること
-
切削加工とは?切削加工の特徴と切削加工で発生する加工不良
-
銅合金とは?銅合金の種類と特徴、銅合金の切削加工のポイント
-
PEEKとは?PEEK(ピーク)の特徴と各種グレードについて解説
-
A6061とは?アルミ合金A6061の特徴と用途、T6処理について
-
A5052とは?アルミ合金A5052の特徴と用途、A5056との違い
-
【FA用語解説】画像センサとは?種類から導入のステップまで解説
-
SUS303とは?ステンレス鋼SUS303の特徴とSUS304の見分け方
-
【FA用語解説】リミットスイッチとは?種類や用途まで解説
-
【FA用語解説】変位センサとは?種類・用途から選び方まで解説
-
【FA用語解説】レーザセンサとは?種類・原理から設置まで解説
-
【FA用語解説】ファイバセンサとは?仕組みと種類を解説

