【徹底解説】リーマ加工とは?リーマの特徴とトラブル対策を紹介
- 更新日:
- 2024/03/18 (公開日: 2024/03/18 ) 著者: 甲斐 智
金属材料に穴を開けその穴に棒状の材料を通すとき、穴の精度が一定でなければブレが生じます。
ドリルで空けた穴は内径が揃った精度の良い穴とはいえないため、リーマで加工して精度を公差内に入れる必要があります。
本コラムでは、リーマによる加工について、紹介します。
リーマ加工とは
リーマ加工とは、ドリルの下穴の精度を求める公差内に入るようにするための切削加工です。
ボール盤に取付けたドリルでワークに開けた穴(下穴)を、表面粗さ良く仕上げます。
手作業でもリーマ加工はできますが、本コラムではボール盤を使用した加工を主に取り上げます。
図1は、リーマ加工のイメージ図です。
ドリルで開けた穴(下穴。図面上の円の径よりやや小さく開ける)に、ドリルの径よりやや大きい径のリーマで加工して、図面に示された公差通りの滑らかな穴に仕上げます。
リーマ加工手順
図2は、リーマ加工の開始から終了までのイメージを表しています。
リーマ加工ではリーマの先端の刃先でワークの下穴を切削し、切削部分を硬いリーマの刃部で押し付けて磨く「バニッシュ」と呼ばれる加工をします。下穴を少し削って磨きをかけるようなイメージです。
バニッシュによって、滑らかな仕上げ面になります。
切削とバニッシュを繰り返しながら下穴の下方へと徐々に進み、加工を終えた下穴は、精度が維持できた穴として、穴を利用した製造に移行します。
リーマ加工の寸法精度
ドリルによる下穴だけでは凸凹によって寸法精度が悪いため、穴の精度が必要な製造には適しません。
例えばそれぞれの下穴を通してシャフトを接続するときにはブレが生じてしまいます。
穴の精度が必要な製造では、リーマ加工で下穴の凸凹を取り除き寸法精度を維持します。
穴の径と許容寸法公差は図面から決まっているため、リーマ加工後の公差は、リーマの公差の許容内で、指示通りになる必要があります。
リーマの形状
ここではリーマの構造についてご紹介します。
図3はリーマの概略形状図です。
図では、人の手で作業するハンドリーマと、ボール盤などの機械で作業するマシンリーマについて表しています。
リーマの刃は真っすぐな直刃と、刃がねじれたねじり刃があります。直刃とねじり刃は、用途によって使い分けられます。
リーマは刃部、首部、シャンク部から構成されています。
- 刃部はリーマの切削を直接行う部位で、切れ刃、すくい面、逃げ面で構成されます
- 刃部の先端に食付き部があり、リーマによる切削加工は、食付き部の刃先で行います
- 刃先で切削を行うと食付き部の後の外周切れ刃で、バニッシュが行われます
図3の上側は、ストレートシャンク形式で、手回し、電動工具で使用でき、チャックを使えばボール盤に据付けて使用できます。
図3の下側は、テーパシャンク形式で、タング部をボール盤に差込み、リーマを据付けます。
図4ではリーマの形状を紹介します。
食付き角 | リーマ切削を行う食付き部の角度で一定です 一定でないと、刃による加工が一定にならず、真円度がずれる要因となります |
---|---|
すくい角 | すくい面と基準面間の角度です すくい面に沿って切粉が排出されます。切れ刃を構成し、切れ味の良し悪しに影響する部分です |
ランド | 切れ刃からヒールまでの幅で、刃部を案内する部分です |
マージン | 加工径の円周に沿った小さな円筒部で、バニッシュ作用に関わります |
逃げ角 | 逃げ面の基準面となす角度で、逃げ面は、加工仕上げ面との接触を避ける面です 逃げ角が小さ過ぎると切れ味が悪くなり、逆に逃げ角が大きいと、ビビリの要因となります |
溝角 | 刃溝の角度です。刃溝は切りくずを排出する部位で、等分割になっています |
刃溝 | リーマ軸と切れ刃が平行な直刃リーマと、リーマ軸と切れ刃がねじれているねじれ刃リーマがあります ねじれ刃は、時計回りにねじれる右ねじれ刃と、その逆の左ねじれ刃があります |
リーマの特徴
ここではリーマの特徴として、リーマ加工穴の精度とリーマ欠損について説明します。
リーマ加工穴の精度
リーマの加工穴の精度には、次の5つの要素があります。
5つの要素 | 精度が低下する要因例 |
---|---|
a.垂直度 | 穴のセンター軸が曲がっている場合 |
b.偏心 | 穴のセンター軸がずれている場合 |
c.真直度 | 穴のセンター軸が円弧のように曲がっている場合 |
d.円筒度 | 穴を円として見たとき、太い・細い部分がある場合 |
e.真円度 | 穴が真円でない場合 |
リーマの精度に及ぼす要因をあげると次のようなものがあります。
精度に及ぼす要因 | 例 |
---|---|
A.工作物 | 材料、寸法、形状、機械的性質、物理特性、前処理状態など |
B.リーマ | 種類、寸法、切れ刃状態、材料など |
C.工作機械 | 種類、動力、加工精度、ホルダーなど |
D.加工条件 | 仕上げ代、切削速度、送り速度、クーラント液状態など |
AからDはひとつだけで精度に影響するのではなく、いくつかの要因が複合して精度に影響が出ます。
例えば、次のようなことが考えられます。
直径測定時の最大と最小の差、短い食付き部やバラツキのある食付き部、下穴とリーマの中心のズレ、クーラントの高い油含有率、摩耗した工具の使用、リーマ加工の切削が小さいこと、切削条件による工具の振れなど。
リーマ損傷
リーマの損傷については、次のようなことがあげられます。
摩耗 | 食付き逃げ面の摩耗の長さ、すくい面の摩耗、すくい面摩耗でくぼみが生じたときの摩耗があります |
---|---|
チッピング | 刃部に生じる微小な欠けです |
欠損 | 刃部に生じる大きな欠け |
破損 | 刃部全体に生じる破壊 |
ボディーやシャンクが折れる折損 | 刃部全体に生じる破壊折損の原因は、工具に掛かる負荷の影響によるものです 例えば、切削速度や送り速度と摩擦力と、電動機の動力との差で工具に負荷がかかる場合に折損が起こりやすくなります |
以上のような損傷が生じると正常な加工ができないため、取替が必要です。
リーマの種類
ここではリーマの種類についてご紹介します。
リーマの種類を分けようとすると、いろいろな切り口から種類が分かれてきます。リーマ材質による分類、構造による分類、取付方式による分類、最後の用途による分類を紹介します。
①刃部材料と表面処理による分類
リーマ種類 | 内容(使用刃部材料) | 備考 |
---|---|---|
合金工具鋼リーマ | 合金工具鋼 | 研削性がよく鋭い刃の取り付けが簡単で、じん性が高く手回し用に使用されます |
高速度鋼リーマ | 高速度工具鋼 | 硬くて耐摩耗性や耐熱性が良いため、多くの用途に使用されます |
超硬質工具材料リーマ | 超硬質工具材料(超硬合金、サーメット、セラミックス、ダイヤモンド、ダイヤモンド焼結体)を使用したリーマの総称です | 超硬リーマ、サーメットリーマなど |
超硬(合金リーマ) | 超硬合金(炭化タングステン主体の焼結体) です | 耐摩耗性が高く、ソリッド工具ではたわみが生じにくいことから、下穴径上の影響が受けにくくなります。 |
サーメットリーマ | チタン化合物主体の焼結体です | 溶着防止に効果があり、仕上げ面の粗さが良好になります |
ダイヤモンドリーマ | ダイヤモンド焼結体です | アルミなどの非鉄合金やセラミックスなどに対し、工具寿命の延長が望め、仕上げ面粗さも良好になります |
表面処理リーマ | 窒化・酸化・窒化酸化処理などの表面処理をしたものです | – |
コーティングリーマ (被覆リーマ) |
炭化物、窒化物、酸化物などを、表面に一層や多層に密着させた工具材料です | ・コーティング高速度工具鋼リーマ ・TiNコーティング など 薄い膜で刃先を覆います |
②構造による分類
ろう付けは、刃先の先端の一部の長さだけ硬質刃部材をろう付けしたものです。
組み立て式はシャンクに刃部を組み付けるものです。
リーマ種類 | 内容(使用刃部材料) |
---|---|
むくリーマ (ソリッドリーマ) |
刃部とボディやシャンクが同一材料のもの |
溶接リーマ | ボディとシャンクとを溶接 |
ろう付けリーマ | 刃部の材料をボディにろう付け |
先むくリーマ | 刃部の先端からある長さの部分だけ刃部材料で製作したもの |
差込みリーマ | ボデーをシャンクに差し込み、ろう付けや圧入などで接合 |
組み立てリーマ | 刃部、ボディ、シャンクが組立構造としたもの |
植刃リーマ | ブレードをボディに機械的に取付けたもの |
スローアウェイリーマ (刃先交換式リーマ) |
ボディにスローアウェイチップを機械的に取り付けた植刃リーマ |
③取付方法による分類
シャンクタイプと、取付け用穴がありアーバに取付けて使用するボアタイプがあります。
リーマ種類 | 内容(使用刃部材料) | 備考 |
---|---|---|
ストレートシャンクリーマ | ストレートシャンクをもつシャンクタイプリーマの総称で | プレインストレートシャンク、四角部付きストレートシャンク、タング付きストレートシャンク及びフラット付きストレートシャンク |
テーパシャンクリーマ | テーパシャンクをもつシャンクタイプリーマの総称で | タング付きテーパシャンク、ねじ付きテーパシャンク |
ストレートボアリーマ | ストレート穴をもつボアタイプで | – |
テーパボアリーマ | テーパ穴をもつボアタイプで | – |
④機能や用途による分類
手回し作業用と機械作業用に、大きく分別できます。
手回し用はシャンクに四角部があり、個々にハンドルを付けて手回し加工を行います。
機械用は、ボール盤・旋盤・フライス盤・マシニングセンタの機械に取付け加工します。
リーマ種類 | 内容(機能の特徴と用途など) | 備考 |
---|---|---|
機械作業用リーマ | 取付け用シャンクをもち、各種工作機械や電動機を使用する機械仕上げリーマの総称です | ・フルート形(ランドにマージンと逃げ角をもつ) ・ローズ形(食付き部の溝を広げ、ランド全面をマージン) |
ハンドリーマ | 約1°の食付き角をもつ仕上げ用の手回し作業用で直刃が多く、溝がある穴では、ねじれ刃を使用します | JIS B 4405 |
チャッキングリーマ | 刃長が短く約45°の食付き角をもった機械作業用です シャンクの形状により、名称が異なります |
・ストレートシャンクチャッキングリーマ ・テーパシャンクチャッキングリーマ |
マシンリーマ | テーパシャンクチャッキングリーマの刃長を長くした機械作業用で、食付き角は約45°です | – |
ジョバースリーマ | 約1°の食付き角をもつテーパシャンクマシンリーマです | 4項の45°が1°となったリーマ |
ローズリーマ | ランド前幅をマージンとし、45°の食付き角をもったリーマです シャンクの形状によって名称が異なります |
・ストレートシャンクローズリーマ ・テーパシャンクローズリーマ |
底刃付きリーマ (ジグボーラリーマ) |
底座を同時加工する底刃をもつ機械作業用で、食付き部がありません | – |
ブリッジリーマ | リベット穴・ボルト穴の食違いの修正に使用します | – |
モールステーパリーマ | モールステーパ穴の仕上げに使用します | – |
テーパピンリーマ | テーパピンを差し込む穴の仕上げ用で、直径は小径端部付近で測定し、テーパは1:50です シャンクの形状によって名称が変わります |
・ハンドテーパピンリーマ ・ストレートシャンクマシンテーパピンリーマ ・テーパシャンクマシンテーパピンリーマ |
パイプリーマ | 管継手内径のテーパ仕上げに使用し、テーパは1:16です | – |
スタブリーマ | 刃長及び全長が短く、自動盤で使用します 食付き角45°、右刃・左ねじれ刃が普通で、シャンクに回り止め穴を設けます |
– |
デバーリングリーマ | 管類の切り口のかえり取りに使用します | – |
エキスパンションリーマ | 中空状の刃部を弾性的に膨らませて直径を調整します | ・機械作業用 ・手回し用 |
シェルリーマ | 主に仕上用として使用され、多刃数で高精度組立リーマです ローズリーマタイプにすることもあります。 |
– |
エキスパンションシェルリーマ | エキスパンションリーマと類似の構造で、直径を調節するシェルリーマです | – |
パイロット付きリーマ | 下穴との同心度を保持するため、刃部の先端にパイロットを設けています | ・パイロット付きハンドリーマ ・パイロット付きエキスパンションハンドリーマ |
ガイド付きリーマ | 加工精度向上のため、刃部の後方にガイドを設けています | ・ガイド付きハンドリーマ ・ガイド付きチャッキングリーマ ・ピストンピンリーマ |
ラインリーマ | 深い穴か2段以上の穴を仕上げます |
・手回し作業用 ・機械作業用 |
ガンリーマ | 深穴の仕上げに使用します 溝がひとつで、刃部の外周に案内部をもち、高圧切削油を送る穴が中心部にあけてあります 超硬ろう付けのものが多いです |
– |
複溝ドリルリーマ (コンビネーションリーマ) |
下穴の穴あけとリーマ仕上げを、1工程で行う場合に使用します | – |
不等分割リーマ | 加工精度向上のため、刃溝分割角を変更したものです | – |
ブロックリーマ | ボーリング作業などの大径の穴の仕上げに使用します ブレード差し込み式の構造で、直径の調整ができます |
– |
フローティングリーマ | リーマの軸線と下穴の軸線にずれがある場合、下穴に倣って加工することができます。 | – |
リーマ加工トラブル対策
リーマ加工に当たっては、工具の損傷や精度不足など、いろいろなトラブルが起こります。
トラブルの種類とそれらがどのようにして起こるかの原因、そして、その対策についてご紹介します。
工具折損対策
工具に掛かる負荷を減少します。
切込み量調整
下穴を大きくして切込み量を調整します。下穴が小さいと、リーマの取り代が大きく、リーマの負荷が大きくなるためです。
下穴加工精度向上
下穴の曲りや位置ずれをなくして、高い精度の加工を行います。
リーマ負荷調整
リーマ負荷を下げます。そのためには、回転速度、送り速度を落とします。
堅いワークや小径リーマでは、切削抵抗の減少、リーマの剛性とワークの材質から適切な切削条件を選定します。
クーラント供給
加工点にクーラントを供給できるように量と圧力を調整し、切粉を流し出します。
切粉対策
切粉を穴底に詰まり易いため、油穴付きリーマ使用して、切粉を排出します。
面粗さ対策
リーマの振れをなくすよう調整します。
適切マージン幅
ワークに合わせた適切なマージン幅を取ります。
軟材質(アルミ、銅合金、鋳鉄)には厚めのマージン、高硬度鋼には薄めのマージン幅とします。
ツール選定
ツールホルダの選定として、焼きばめチャックを使用します。
食付き振れ抑制
加工しはじめにワークに触れるのは食付きの切れ刃です、ツールホルダの使用や、リーマ最先端の再研磨によって振れを止めます。
穴径精度不良対策
工具の振れや下穴の精度の悪さやばらつき。下穴の精度維持には、温度管理が大切です。
温度調整
加工には金属と金属が擦れ合うため、高温状態となり、精度不良や金属の溶着を引き起こします。温度の調整をします。
クーラント供給
十分なクーラントによって、潤滑性と冷却性を良い状態に保持します。