HOME > 工作機械がわかる > 炭素鋼とは?炭素鋼の分類と特徴、炭素鋼の切削加工のポイント
炭素鋼とは?炭素鋼の分類と特徴、炭素鋼の切削加工のポイント

炭素鋼とは?炭素鋼の分類と特徴、炭素鋼の切削加工のポイント

更新日:
2023/02/22 (公開日: 2023/02/22 ) 著者: 甲斐 智
関連タグ:
塑性加工金属材料除去加工
     

鉄のなかでも入手しやすく、日用品から産業機械まで幅広く使われている炭素鋼。炭素鋼は、炭素の含有量や熱処理によって特性が大きく変わるため、材料の検討段階で、それぞれの特徴を把握しておくことが重要です。

この記事では、炭素鋼の分類とそれぞれの特徴、炭素鋼を切削加工する際のポイントについて解説します。

炭素鋼について|鉄鋼材料のなかでも加工性がよく、低コストで入手しやすいため、さまざまな製品に採用されています!
炭素鋼は加工性がよく、低コストで入手しやすいため、さまざまな製品に採用されています!

炭素鋼とは

鉄は、炭素の含有量に応じて「純鉄」「鋼鉄」「鉄」に分類されます。
炭素鋼は「鋼鉄」のなかでも、合金鋼(鉄・炭素以外の金属を含んだ合金)や、特殊鋼(特殊な元素を添加した合金)に分類されないものを指します。

〈炭素含有量〉
純鉄 0.02%未満
鋼鉄 0.02%~2.14%
2.14%~6.7%
炭素鋼(英:carbon steel)
炭素を除く元素の量が,合金鋼として規定されている量以下の鋼.炭素量はおよそ2質量%以下で,これ以上の炭素を含むものは鋳鉄と呼ぶ.炭素鋼に含まれる炭素以外の元素には,マンガン,アルミニウム,けい素,カルシウム,リン,硫黄などがある.
引用元:炭素鋼|JSME Mechanical Engineering Dictionary

炭素鋼は、炭素の含有量が多くなるほど、引張り強さや硬さが増します。一方で、伸びが減少し、被削性(削りやすさ)も低下してしまいます。
熱処理を行うことで、性質を大きく変えることができることも大きな特徴です。

炭素含有量による分類

炭素鋼について|炭素含有量による分類

炭素鋼は炭素含有量によって、「低炭素鋼」「中炭素鋼」「高炭素鋼」の3つに分類されます。

〈炭素含有量〉
低炭素鋼 0.25%未満
中炭素鋼 0.25%~0.6%
高炭素鋼 0.6%以上

用途や製造方法による分類(JIS)

炭素鋼について|用途や製造方法による分類(JIS)

JISでは炭素含有量と用途によって、「SPC材」「SS材」「SC材」「SK材」などに分類されます。

〈炭素鋼の種類〉

炭素含有量 0.1%未満 0.1%~0.25% 0.25%~0.3% 0.3%~0.6% 0.6%~2.14%
分類 低炭素鋼 中炭素鋼 高炭素鋼
JIS呼称 SPC材
冷間圧延鋼板
SS材
一般構造用圧延鋼材
SK材
炭素工具鋼鋼材
SC材
機械構造用炭素鋼鋼材

SPC材(冷間圧延鋼板)

SPC(Steel Plate Cold)材は、冷間圧延鋼板とよばれ、常温に近い温度で圧延された板金用の鋼材です。炭素含有量が少なく、炭素鋼のなかではやわらかく伸びやすいため、加工性に優れていることが特徴です。またスポット溶接にも適しています。

一方で、炭素含有量が少ないことから強度が低く、それほど強度が必要とされない箇所へ採用されています。
SPC材には、一般用として多く使われている「SPHC」をはじめ、絞り用の「SPCD」や、深絞り用の「SPCE」、SPCCをさらに冷間圧延した「SPCC」などがあります。

炭素鋼について|SPC材は、冷蔵庫や洗濯機の筐体など、家電製品で使われることが多い材料です
SPC材は、冷蔵庫や洗濯機の筐体など、家電製品で使われることが多い材料です

SS材(一般構造用圧延鋼材)

SS(Steel Structure)材は、一般構造用圧延鋼材とよばれます。炭素量が少なく、熱処理をせずにそのまま使うことを前提とした材料です。
比較的安価で、加工性や溶接性などのバランスがよく、広い分野で採用されています。

代表的な材料には、「SS400」や「SS490」などがあります。(SSの後の数字は、引張り強さ(N/mm2)を表しています)

炭素鋼について|SS材は、建築物の柱や船、鉄道、自動車などの構造用部品として使われています
SS材は、建築物の柱や船、鉄道、自動車などの構造用部品として使われています。
加工性が高いことから、産業機械の部品にも採用されています。

SC材(機械構造用炭素鋼鋼材)

SC(Steel Carbon)材は、機械構造用炭素鋼鋼材とよばれ、SS材と並んで使用頻度が高く、入手性が高い材料として知られています。
SS材にくらべて機械的強度が高く、熱処理による特性の調整を前提とした材料です。冷却によるひび割れや、溶接性の低下には注意が必要です。

代表的な材料には、「S45C」や「S50C」「S30C」などがあります。(SとCの間の数字は炭素含有量(45であれば、0.45%)を表しています)

炭素鋼について|SC材は、強度や耐久性が必要とされる産業機械の構造部品や、自動車のエンジン周辺部品、ベアリングや工具などに使われます
SC材は、強度や耐久性が必要とされる産業機械の構造部品や、自動車のエンジン周辺部品、ベアリングや工具などに使われます。
さびやすいため、用途によっては防錆処理が必要です。

SK材(炭素工具鋼鋼材)

SK(Steel Kougu)材は、炭素工具鋼鋼材とよばれ、高炭素鋼に分類される材料です。
炭素の含有量が多く、硬さや耐摩耗性に優れることから、名前の通り工具の材料として使用されます。
熱処理をして使いますが、高温になりすぎると硬度が低下してしまうため、注意が必要です。

代表的な材料には、「SK140」や「SK85」などがあります。(SとCの間の数字は炭素含有量(140であれば、1.4%)を表しています)

炭素鋼について|SK材は、さまざまな工具や刃物をはじめ、ばね・ワッシャー・自動車部品などに採用されています。
SK材は、さまざまな工具や刃物をはじめ、ばね・ワッシャー・自動車部品などに採用されています。

その他の分類(SM材・SB材)

SM(Steel Marine)材 溶接用圧延鋼材です。
マンガンやシリコンなどを添加することで溶接性が高く、安価で入手しやすい点が特徴です。
SB(Steel boiler)材 ボイラ及び圧力容器用炭素鋼鋼板です。
高温で稼働するボイラーなどに使われる材料で、硬度が高い分、溶接がむずかしい点が特徴です。

炭素鋼の代表的な熱処理

炭素鋼について|炭素鋼の代表的な熱処理

炭素鋼は用途によって、「焼きならし」「焼きなまし「焼き入れ」「焼き戻し」などの熱処理が行われます。熱処理を使い分けることで、炭素含有量だけでは調整できない特性をコントロールすることが可能です。

炭素鋼を切削加工する際の注意点

炭素鋼について|炭素鋼を切削加工する際の注意点

炭素鋼は分類ごとに特性が異なるため、切削加工の際も、材料別に注意すべきポイントが変わります。
ここでは、低炭素鋼・中炭素鋼・高炭素鋼に分けて紹介します。

炭素鋼について|ここで紹介しているポイントは、炭素鋼の特性を踏まえた一般的な事例です
ここで紹介しているポイントは、炭素鋼の特性を踏まえた一般的な事例です。
実際の加工では、工作機械・切削条件によってもポイントが異なるため、参考例としてご覧ください。

低炭素鋼の切削加工

低炭素鋼は炭素の含有率が低く、伸びやすいことが特徴です。
切粉が分断されにくくワークや工具に絡みつくため、ワークのキズや、切削工具への溶着・チッピングが発生しやすくなります。
溶着は「構成刃先」の原因となり、精度の低下につながるため、切粉を分断できるような工具や加工条件の選定が重要です。

中炭素鋼の切削加工

中炭素鋼の代表的な材料には、SC材があげられます。SC材は超硬工具との親和性が高いため、溶着が発生しやすくなります。
また中炭素鋼のなかでも炭素含有量が多いものは、切削熱が発生しやすく、熱に強い工具の選定が必要です。

高炭素鋼の切削加工

高炭素鋼の代表的な材料には、SK材があげられます。
SK材は一定以上の高温になると焼きが戻ってしまうため、強度が低下するおそれがあります。切削熱による温度上昇の影響を受けないように、加工条件の調整やクーラントの使用が必要です。

〈 炭素鋼 の関連キーワード〉

塑性加工 金属材料 除去加工

この記事の監修者

甲斐 智(KAI Satoshi)
甲斐 智(KAI Satoshi)

1979年 神戸生まれ
多摩美術大学修了後、工作機械周辺機器メーカーの販売促進部門
15年以上に渡り、工作機械業界・FA業界のWebマーケティングに携わる
文部科学省「学校と地域でつくる学びの未来」参加企業

2020年に「はじめの工作機械」を立ち上げ(はじめの工作機械とは

所属
掲載・登録
寄稿・著書
SNS・運営サイト

炭素鋼 の関連記事