【徹底解説】ドリルとは?ドリルの構造と種類、切削条件を紹介
- 更新日:
- 2024/03/18 (公開日: 2024/03/18 ) 著者: 甲斐 智
製造工程では、ワークに穴をあけて組み立て部品を穴に通す、あけた穴にタップでネジを製作するなどの穴あけ工程が求められることは頻繁にあります。その際に使用される穴あけ工具がドリルです。
どのような穴あけ加工であっても、図面通りに正確に、素早く加工することが求められますが、ドリルを使う条件を正しく設定しなければ摩耗や折損などが簡単に起り、場合によっては加工精度不良となることもあります。そのため、さまざまな条件に合わせてドリルの形状や材質を正しく選ばなければなりません。
このコラムでは、ドリルの基本的な種類や構造、加工の注意点などをご紹介します。
ドリルの種類
ここでは、ドリルの基本やドリルの種類について紹介します。
ドリルとは
ドリルは、「金属の穴あけ用として、先端に切れ刃をもち、またボディに切りくずを排出するための溝をもち一般に用いる工具」と定義されています。(JIS B 0171)
ドリルはワークに穴を開けるための工具で、ボール盤に設置して使用しますが、他の工作機械や手動ドリルでも使用されます。
本稿では、ボール盤に設置して穴を開けることを前提として、解説します。
図1に、ドリルの概略について紹介します。
ドリルは先端の刃部(刃先)で金属などを切削して穴を開けていきますが、側面に刃は無く、切削には関与しません。
刃先で切削した際に発生する切りくずは、らせん状の溝部を通って排出されます。
シャンク部はボール盤にしっかりと固定される部分で、目的によってさまざまな種類があります
ドリルの種類
ドリルは、材質、構造、シャンク形態、機能と用途などの分類ごとに多くの種類があります。
以下では、いくつかの分類ごとに、ドリルの種類を紹介します。
(※各表はJIS B 0171を参照しています。)
材質による分類
ドリルの材質は以下のように5種類に分類されます。一般には、ハイスドリルか超硬ドリルが多く使用されます。
ドリル名称 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
高速度工具鋼ドリル | 刃部材料に高速度工具鋼を使ったドリルです 高速度工具鋼は、クロム・モリブデン・バナジウムなどを加えた鉄鋼材です 硬度が高く、靭性や耐摩耗性に優れます |
ハイスと呼ばれます |
超硬合金ドリル | 刃部材料に超硬合金(炭化タンギステンを主とした焼結体)を使ったドリルです 硬度がハイスより高く、耐摩耗性、耐溶着性に優れます 優れた加工精度が特徴です 先端角を大きくし、中心部強度を高めます |
超硬と呼ばれます |
超硬質工具材料ドリル | 刃部材料に超硬質工具材(超硬合金・サーメット・セラミック・CBN焼結体・ダイヤモンドなど)を使ったドリルです | - |
コーティングドリル | 刃部材表面に、炭化物・窒化物・酸化物・ダイヤモンドなどを一層や多層に被覆したドリルです | コーテッドドリルといいます |
窒化酸化処理ドリル | 刃部材表面に窒化および酸化処理を行った材料のドリルです | - |
構造による分類
ドリルの構造は以下のように8種類に分類されます。
ドリル名称 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
ソリッドドリル | ボディとシャンクを、材料を一体として製作したドリルです | むくドリル |
溶接ドリル | ボディとシャンクを、突合せ溶接したドリルです | - |
付刃ドリル | 切れ刃に超硬合金などのチップをろう付けしたドリルです | - |
先むくドリル | ボディの先端からある長さ分だけ、ソリッド工具材をろう付けしたドリルです | - |
差込ドリル | ボディをシャンクに差し込み、ろう付けや圧入で接合したドリルです 注記 比較的直径が小さいものに適用する |
比較的小直径に適用 |
組立ドリル | 2つ以上の部品を組み付けたドリルです | - |
刃先交換式ドリル | 刃先交換チップをボディに取付けたドリル | - |
ヘッド交換式ドリル | 刃部をボディに取付けたドリルです | - |
機能と用途による分類
ドリルの構造は以下のように8種類に分類されます。
ドリル名称 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
右ねじれドリル | 右ねじれの溝のドリルです 正回転で孔を切削します |
逆回転:左ねじれドリル |
直刃ドリル | 溝がねじれていないドリルです 非鉄金属用途に使用 |
バニシングドリル |
油穴付きドリル | 油穴がボディにあるドリルです 切削発熱を押さえ、切りくずの排出がスムーズです |
切削油射出機能が必要 |
複溝ドリル | リーディングエッジを2つ以上もつドリルです 高い再研磨性があります |
- |
ダブルマージンドリル | ひとつのランドに2つのマージンがあるドリルです 穴の精度を向上させます |
- |
フラットドリル | 刃部先端がフラットになっている直刃ドリルです ねじれ角を小さくして剛性を高め、曲面への穴加工では安定して切削できます 通し穴ではドリルが抜けるときのバリが発生しにくい特徴があります |
- |
平溝ドリル | 心厚が厚く、ランド幅の狭いのドリルです 主に、深穴加工に用いられます |
- |
バニッシュドリル | 直刃ドリルで、ひとつのランドに2つのマージンあるドリルです 加工面粗さに優れ、高精度穴加工に使用 |
- |
レギュラドリル | 汎用の全長と溝長のあるドリルです | 長さ/直径=4~5 |
ロングドリル | レギュラドリルより、全長が長いドリルです | 長さ/直径=5以上 |
スタブドリル | レギュラドリルより、全長が短いドリルです | 長さ/直径=2~3 |
ルーマ形ドリル | 直径とシャンク径が異なる(シャンク径が大きい)ストレートシャンクドリルです 小径加工に用います |
- |
コアドリル | ドリルの中心部に切れ刃がないドリルです 円筒状の穴あけに用い、下穴加工後の仕上げ、リーマの下穴加工などに使用します |
3つ溝及び4つ溝 |
センタ穴ドリル | センタ穴加工用のドリルです ワークのセンター穴を決めます |
JIS B 4304 |
スターティングドリル | 穴加工前に使用し、穴の位置決め精度を高めます 面取り加工に使用します |
JIS B 4308 |
皿取りドリル | 先端の切れ刃が、円錐状をしたドリル 皿穴の座を、鋼板加工に使用します |
- |
ガンドリル | 切れ刃が1枚ないし2枚のストレート溝ドリルです 深穴加工に使用します |
- |
スペードドリル | 板状刃部をホルダに取付ける、直刃ドリル 大径の穴加工に使用します |
- |
テーパピンドリル | 刃部がテーパ状のドリルです 穴あけとテーパピンの下穴加工を同時に行えます |
- |
段付きドリル | 先端側刃が細径、シャンク側が一段太い径を備えて2段階の刃径を持つ段付きドリルです 段付き穴・穴あけ・面取加工を同時行うときに使用します |
- |
薄板用ドリル | 先端がローソク形状のドリルです 薄板加工に使用します |
- |
鉄骨用ドリル | 橋梁など、鉄骨の穴あけに使用します | - |
ドリルの構造
ここではドリルの構造について、ドリルの形状のイメージ図とドリルを構成する要素等について説明します。
ドリルの形状と主な要素
図2にドリルの形状のイメージ図を示しています。
図の主要な要素は以下の通りです。
①直径
刃部先端外径の寸法です。
一般的には、ドリルにバックテーパーがついていて、先端部よりシャンク部に近い方の径が、小さいです。
②溝
隣り合った切れ刃とヒール間の切りくずを排出する部分です。ドリルのらせん溝で、切れ刃のすくい面側を構成します。
ねじれを大きくするとすくい角が小さくなり、切りくずの排出が悪くなります。
ねじれを小さくすると、逆に切りくずを排出しやすくなります。
③先端角
ドリルの軸の平行面に、切れ刃を平行にしたときの投影角です。
先端角によって切削抵抗と切込み量が変わります。またワークの材質・ドリル材質などで最適角度は異なります。
図3では、ドリルの先端角を示しています。
先端角は通常は118°ですが、穴をあける目的に合わせて角度を変えます。
図3では、先端角が小と大のときの様子を紹介しています。両者を比較して特徴をまとめると、次のようになります。
先端角小 | 先端角大 |
---|---|
・スラスト抵抗低下 ・トルク上昇 ・切れ刃長い ・切りくず厚くなる ・食付きが良くなる |
・スラスト抵抗上昇 ・トルク低下 ・切れ刃短い ・切りくず厚さが増す ・刃先の剛性が高くなる |
④チゼルエッジ
2つの逃げ面の交線で、その長さは、チゼルエッジコーナ(切れ刃とチゼルエッジの交点)間の距離です。
チゼルエッジは切れ刃ではなく、先端にあるため、ワークの未切削部分に最初に食い込みむため、スラスト抵抗が大きく、ワークに変形が生じることがあります。
⑤ねじれ角
リーディングエッジとそれの1点を通るドリルの軸とのなす角で、溝のらせん状のねじれを表します。ねじれ角はすくい角と同じになります。一般的なねじれ角は30°前後です。すくい角が小さいものを弱ねじれ角、大きいものを強ねじれ角といいます。
弱ねじれは、剛性が重視され、硬い材料に適用されます。
一方、強ねじれは、切れ味が重視され、軟らかい材料に適用されます。
⑥逃げ面と逃げ角
切り込み時に、工作面に不必要な摩耗が出ることを避けるための面が逃げ面です。この面とすくい面との交線が、加工時の切れ刃の角度です。
逃げ面の形状は、平面と円錐面があります。
⑦ランド
リーディングエッジからヒールまでの、切れ刃に沿った堤状の面の部分で、加工面とドリルとの接触を避けるような逃げが形成されています。
⑧マージン
マージンはランド上の二番取りをしていない円筒面部分で、マージンによってドリルの直径が決まります。
穴の切削加工では刃先が穴を切削し、マージンが外周のガイドとして働きます。
マージン幅が大きくなるとワーク間との摩擦が大きくなり、切削抵抗が増えることになります。
ドリルの切削条件
ドリルの切削条件では、切削速度と送りを最適に設定する必要があります。
➀切削速度
回転数 =(1000×切削速度)/(π×ドリル径)
ドリルでは、最外径の速度が基準となります。ドリル先端頂点の速度はゼロです。
②送り
ドリルの送りは1回転当たりの軸方向の移動量で表されます。
送りによって、寸法精度、直進度、切りくずの排出、生産量などが決められます。
③切削時のトラブル
切削時に起きたトラブルでは、個々の構造要素の正否の確認とともに、切削速度、回転数、送りなどの切削条件の見直しが必要です。
ドリルの安定した作動条件
ドリルを使うに当たって、ドリルの種類や構造からいろいろな制約や、加工条件など設定すべきことがあります。
またドリルを不具合から守って、正確な形状の穴加工とドリルの寿命を縮める要因を避ける必要もあります。
ここでは、ドリルでの穴の切削をスムーズに行うためのポイントをご紹介します。
シンニング
シンニングは、チゼルエッジを薄くするために削り落とし、ウェブの先端を特に薄くした部分です。シンニングにより切削抵抗を小さくすることができます。
図4はシンニングのイメージ図です。
シンニングの形状には、S形、N形、X形(クロス形)などがありますが、図4の右側図では、X型を例として紹介しています。
ドリル径と切削穴の深さの関係
ドリル加工で切削できる穴の深さは排出される切りくずを考慮する必要があり、加工物の穴の外側に径の1.5倍以上確保します。
ワーク外の溝部分を確保しないと、切りくずが詰まってしまい、ドリル折損を招いてしまいます。
図5は、切りくずを考慮した、穴の深さのイメージです。
ワークに穴あけできる深さは、ワーク外に1.5(~2.0)×Dの猶予を持たせる必要があるため、【L-1.5(~2.0)×D】となります。
※D:ドリルの径、L:ドリルの溝長
ステップ加工
ドリル加工の重要なポイントのひとつが、切りくずの排出方法です。
深穴加工では、切りくずが詰まりやすいためドリルの折損も起こりやすくなりますが、ステップ加工では切りくずに悩まされることなく穴加工ができます。
図6は、ステップ加工のイメージです。
ステップ加工は、加工途中で一旦停止してドリルを戻し、切削油を注入して中に残った切りくずを確実に排出し、再度ドリルを入れて加工することを繰り返します。
これにより切りくずに悩まされることなく穴加工ができますが、時間が掛かるというデメリットがあります。
センタリング
センタリングは、数か所に穴あけする場合や芯ずれしやすい箇所(斜面・球面・凸凹)での穴加工の位置精度を出したり、口元の面取りなどの目的で行います。
センタリングの方法は以下の通りです。
- 角度を変えないで、加工径を小さくする場合
例:サイズ6mmで先端角140°のドリルで、角度90°でセンタリング径3mmに穴加工する - 角度をドリルの先端角以上に広げる場合
例:サイズ6mmで先端角140°のドリルで、角度160°でセンタリング径10mmを穴加工する
その他
- ①ドリルの長さと穴加工位置の精度の関係
- ②ドリル径と仕上げの穴のサイズと差がある場合の加工
ドリルによる穴あけ加工の不良と対策
ドリルは消耗品であるため、さまざまな不具合が発生します。不具合のまま加工すれば求められる仕様の穴の製作に影響を及ぼします。
ここではドリルの不具合の種類と、それらの原因・対策についてご紹介します。
不良の種類
ここでは不良の種類をドリルの損傷(表4)と加工精度不良(表5)に分けて解説します。
損傷 | 内容 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|
摩耗 | ・逃げ面摩耗 ・チゼルエッジ摩耗 ・切刃摩耗れ ・外周摩耗 ・すくい面摩耗 |
・逃げ面またはコーナー部で起こる摩耗 ・チゼルエッジに生じる摩耗 ・切れ刃が摩耗すること ・マージンやランドに生じる摩耗 ・すくい面に生じる摩耗 |
- | |
チッピング | 切れ刃などに生じる小さな欠け マージンに生じる欠け |
- | ||
びびり音 | ドリルに生じるびびり | - | ||
破損 | ドリルの構成各部で生じる破壊、欠損 | - | ||
折損 | ドリル本体やシャンクで起こる折れる障害 | - | ||
溶融 | 切削熱で刃部が溶ける症状 マージン部の溶着 |
- | ||
切りくず | 切りくずの長い切りくずが絡みつく、切りくずが蓄積し詰まる | - |
不良 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
穴径不良 | 穴径の拡大・縮小・ばらつき・曲り・穴の位置のずれ | - |
真円度不良 | 加工穴の真円度が悪い | - |
仕上げ精度 | 仕上げ面が粗い、設計寸法と計測値のズレがある | - |
設計寸法や位置のずれ | ・振れ ・機械のガタやスピンドルの振れ ・ウェブの振分け (ドリルの軸直角断面で、ドリル中心から各溝底までの長さの差が生じる) ・チゼルエッジの偏心 (ドリルの中心とチゼルエッジとの間の距離) ・リップハイト (ドリルを回転したときの、各切れ刃間の高さの差) |
- |
表4、表5ではドリルの損傷とドリル加工精度不良に分けて解説しましたが、それぞれの事象が単独で成り立つことはありません。
例えば、ドリル径のズレによって精度不良だけでなく、ドリルの破損や曲り、切りくずの蓄積、切削条件の不適格さなど、不具合の原因は多方面に渡ります。
ドリルの損傷原因と対策
損傷 | 原因 | 対策 |
---|---|---|
摩耗 | ・すくい面、マージン部などの切削速度大 ・マージン部幅大 ・外周コーナの材種不適 ・過剰な送り ・逃げ面加工ではセンタリング形状が合わない場合 ・切りくずの噛み込み |
・切削速度の適正化 ・送りの適正化 ・マージン部幅が大きいと、直進性ましの出、幅を適当な大きさとする ・適切なセンタリングを行う ・ねじれ角が適当なドリルを使って切りくずの排出性を良くする ・切削油穴から注入できるドリルの選択 |
真円度不良 | ・ガイド穴無しでロングドリル使用による振動 | ・ガイド穴ありとする |
穴径の拡大 | ・ドリル設置時の振れ ・シンニングがない ・不適正な送り ・刃先精度が悪い |
・ワーク材質・使用条件・加工条件を整えます ・シンニングを行います ・刃先を再研磨するか、刃部を交換する |
穴径の縮小 | ・ワーク材の弾性変形の影響 ・摩耗による切れ味低下がもたらす変形量の増加 ・ワークの加工前後の肉厚の偏り ・刃先精度が悪い |
・ワーク材質・使用条件・加工条件を整えます ・刃先を再研磨するか、刃部を交換する |
チッピング 刃欠け |
・ドリル取付時の大きな振れ ・切削速度、送り速度が大きい ・ドリルの材質不適合 ・ワークの設置保持状態不良 ・剛性が劣る機械での使用 |
・ドリル取付ホルダを選定し直す ・ドリルを取付けるたびに、測定・調整を行う ・ドリル材質の見直し ・ドリルやワークを含めた剛性を加工条件に必要な合成とする |
ドリル折損 | ・ドリル保持用クランプの強度不足 ・ワークを含めた剛性の不足 ・切りくずの詰まり ・過大な送り |
・ワークのクランプ強度の増強 ・ドリルやワークを含めた剛性を加工条件に必要な剛性とする ・切削条件の適正化で切りくず詰まりをなくす ・ドリルの見直しと、切削油が注入できるものを採用する |
仕上げ面精度不良 | ・ドリル取付時の振れ ・切りくずの詰まり ・過大な送り ・切削速度の遅れ ・摩耗の大きい切れ刃の使用 ・切削油の不足 |
・ドリル取付ホルダを選定し直す ・ドリルの見直しと、切削油が注入できるものを採用する ・切削条件の適正化 ・切れ刃の交換や切れ刃の再研削 ・切削油の注入量の調整 |
不具合はいくつかの要因が重なって不具合が発生することがほとんどであるため、原因と対策は1:1対応でないことに注意が必要です。