甲斐智(Satoshi Kai)- 著者情報
- 株式会社モノト 代表
甲斐 智(Satoshi Kai) -
1979年 神戸生まれ、多摩美術大学修了後、工作機械周辺機器メーカーに入社。
2020年に株式会社モノトを設立。長年に渡り工作機械業界・FA業界のWebマーケティングに携わる。
researchmap ID:R000028669
J-GLOBAL ID 202101006017437323

はじめの工作機械では、工作機械の基礎知識から最新トレンド、設備改善のヒントまで、写真やイラストを用いた解説で分かりやすく紹介。設計や生産技術の知識を深めたい若手エンジニアの「知りたい!」に応える内容を発信しています。
ものづくりを学ぶエンジニアの“はじめの一歩”をサポートします。
所属
- 株式会社モノト 代表
- 一般社団法人日本機械学会 特別員
- 公益社団法人精密工学会 賛助
- 東京商工会議所
- 立川商工会議所
掲載・登録
寄稿・著書
- kiridas(2024-2025)
工作機械・金属加工の業界トレンドブック - 大河出版「ツールエンジニア」(2024年9月号 臨時増刊)
EV - 自動車部品加工の技術 現状と展望 - 日本工業出版「機械と工具」(2014年12月号)
最新計測技術が変える加工の現場
超精密加工に貢献する「エア式精密着座センサ」と活用事例 - 日刊工業新聞社「機械技術」(2014年10月号)
こんな場合どうする!バリ取り・エッジ仕上げの最適活用技術 - 大河出版「ツールエンジニア」(2014年3月号)
自動車部品の機械加工と工具・量産対応と自動化 - 日刊工業新聞社「機械技術」(2014年1月号)
どこまで進化する!超精密・微細切削加工の最新技術 - 日刊工業新聞社「機械技術」(2013年12月号 特別増大号)
世界の先端をゆく工作機械の活用技術
超高精密加工に貢献する 精密位置決めスイッチの活用事例(2)
- 日刊工業新聞社「機械技術」(2013年11月号)
精密・微小径穴あけ加工の最新技術をさぐる
超高精密加工に貢献する 精密位置決めスイッチの活用事例(1) - 大河出版「ツールエンジニア」(2011年12月号)
機械加工と計測技術 - その他、専門誌への寄稿多数
運営サイト
刊行物
連絡先
| 運営会社 | 株式会社モノト |
|---|---|
| 所在地 | 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 |
| TEL | 042-508-2839(代) |
| contact@monoto.co.jp |
執筆・監修記事(全 1535件)
-
2025年版 – 工作機械・金属加工のおすすめ展示会とスケジュール
-
工作機械のフリーペーパー『kiridas(キリダス)』を発行しました
-
製造業の転職トレンド|製造業・生産技術向けおすすめ転職術 -2025-
-
〈JIMTOF2024〉人手不足を解決する工作機械の自動化特集
-
ロボットに最適な無線プローブでワークの計測を自動化
-
AI搭載の3Dビジョンカメラで複雑な部品を正確にピッキング
-
AI搭載の3Dビジョンカメラでバラ積み部品を正確にピッキング
-
AI搭載の3Dビジョンカメラで反射の強い部品を正確にピッキング
-
機内計測センサの後付けで、使い慣れた工作機械の生産性が向上
-
静電気除去ハイパワーノズルで静電気による樹脂切粉の付着を防止
-
精密な肉盛溶接補修で切削加工のミスによる材料廃棄を削減
-
面タッチタイプの自動着脱コネクタで油圧配管の接続不良を防止
-
2024年版 – 工作機械・金属加工のおすすめ展示会とスケジュール
-
業務用3Dプリンターを知る!導入に役立つ3Dプリンタの基礎
-
協働ロボットユニットで洗浄機へのワーク投入を自動化
-
バラ積みピッキングシステムでローダーへのワーク供給を自動化
-
高精度加工を追求する!メカ視点で考える高精度加工のポイント
-
〈日本ものづくりワールド2023〉工作機械の省人化・省力化提案
-
どうする切削加工の全数検査|量産加工に最適な全数検査の方法
-
かんたん設置のインライン画像測定器で効率的な全数検査が実現
-
インライン画像測定器で全数検査の誤検知がなくなり精度向上
-
工作機械の故障とメンテナンス|切粉トラブルを防ぐポイントを解説
-
〈インターモールド2023〉金型の精密加工を実現する最新加工機
-
AIが切り開く工作機械の新たな可能性とは?工作機械のAI活用例
-
テレスコカバー内部への切粉侵入を防ぎラインストップを防止
-
工作機械の扉・ドアの密閉と開けやすさを両立し自動化にも貢献
-
〈GTJ2023〉最新研削盤にみる自動化・省力化ソリューション
-
切削加工のトレンドと測定ニーズ|測定の課題解決のカギとは
-
2023年版 – 工作機械・金属加工のおすすめ展示会とスケジュール
-
ノギス感覚のハンディプローブ三次元測定機で品質検査を効率化
-
ハンディプローブ三次元測定機でベテランに頼らない測定が実現
-
バーチャルを活用したVR研修で機械加工のOJT期間を短縮
-
〈JIMTOF2022〉樹脂・金属3DプリンターとAM技術の動向|vol.5
-
〈JIMTOF2022〉切削におけるバリ取りの効率化・自動化提案|vol.4
-
〈JIMTOF2022〉最新加工機にみる省エネ・SDGsの提案製品|vol.3
-
〈JIMTOF2022〉生産性向上を実現する測定器・センサ特集|vol.2
-
〈JIMTOF2022〉最新工作機械にみる多品種少量ソリューション|vol.1
-
ワイヤレスのタッチスイッチでCNC旋盤のワーク寸法不良を検出
-
切削工具の状態監視で工具寿命を最適化しコストを削減
-
砥石の状態監視でドレスタイミングを最適化し生産性が向上
-
USBメモリを使わないNC管理で、工場内のNCプログラムを集約
-
超硬カッター装着のグラインダーで難削材のバリ取りを効率化
-
作業者のスキルに左右されない安定したボール盤加工が実現
-
コンパクトなグラインダーでフライス後のバリ取りを効率化
-
つながるパレタイジングストッカーで洗浄工程の作業負担を軽減
-
自在に動くツールアームでタッパーによるタップ加工が安定
-
OK・NGを判別するエアマイクロセンサで内径検査を効率化
-
高寿命のPCD小径ドリルでシリコンの小径・連続穴あけを実現
-
わずかな隙間を検知するエアマイクロセンサで着座不良を防止
-
シャープな単結晶ダイヤモンド微細バイトで金型の微細加工が実現

