HOME > 工作機械の改善事例 > つながるパレタイジングストッカーで洗浄工程の作業負担を軽減
つながるパレタイジングストッカーで洗浄工程の作業負担を軽減

つながるパレタイジングストッカーで洗浄工程の作業負担を軽減

更新日:
2025/02/07 (公開日: 2022/09/10 ) 著者: 甲斐 智
関連タグ:
改善事例
     

改善前洗浄工程におけるパレタイジングのお悩み

従来切削加工後のワークは、仕掛品としてトレーに積まれ、洗浄などの次工程へ送られます。しかし洗浄機にワークを投入後、再びトレーに箱詰めする必要があり、作業者の負担となっていました。

〈改善前のお悩み〉

  • 作業者によるワーク投入・箱詰めの負担を減らしたい

改善後パレタイジングストッカーで、ワークの出し入れを自動化

一般的に部品洗浄などの後工程では、作業者によるワークの出し入れが多く、自動化の妨げとなることがありました。そこで開発されたのが、中村留精密工業の新製品「箱兵衛(はこべえ)Link」です。
箱兵衛 Linkは、ワークの整列やストック作業を自動で行う、多段積みのパレタイジングストッカー。洗浄機と連結することで、ワークのピックアップ→洗浄→箱詰めまでの一連の工程を自動で行い、現場の負担を大幅に軽減します。
またグリッパータイプのハンドを採用し、ワークへ傷をつけてしまう心配もありません。

クリックで拡大表示されます

〈改善後の効果〉

  • 洗浄工程のワーク投入・箱詰めの負担を大幅に軽減
パレタイジングの自動化について|自動化の可能性が広がる!
自動化の可能性が広がる!
今回の新製品「箱兵衛 Link」では、中村留製の複合旋盤以外にも接続が可能になりました。さまざまな工作機械やロボット・製造装置と組み合わせて活用することで、ワークの供給から完品の箱詰めまで、生産品目にあわせた自動化ラインが実現します。(編集部)

パレタイジングの提案製品

製品情報
パレタイジングの自動化について|パレタイジングストッカー〈箱兵衛 Link〉
周辺機器
中村留精密工業株式会社
パレタイジングストッカー〈箱兵衛 Link〉
※製品情報について 製品の最新情報については、必ず各メーカーの公式サイトよりご確認ください
掲載をご希望の企業様はこちらからご連絡ください

ロボット中村留精密工業株式会社人手不足周辺機器搬送工程自動化

この改善事例の監修者

甲斐 智
甲斐 智(Satoshi Kai)

1979年 神戸生まれ、多摩美術大学修了後、工作機械周辺機器メーカーに入社。
2020年に株式会社モノトを設立。長年に渡り工作機械業界・FA業界のWebマーケティングに携わる。
researchmap ID:R000028669
J-GLOBAL ID 202101006017437323

XLinkedInFacebookInstagramnote

所属
掲載・登録
運営サイト

「 パレタイジングの自動化 」とあわせて参考にしたい事例