
OK・NGを判別するエアマイクロセンサで内径検査を効率化
- 更新日:
- 2025/02/07 (公開日: 2022/09/09 ) 著者: 甲斐 智
- 関連タグ:
- 改善事例|
お知らせ情報収集に役立つ!業界トレンドBOOKを発行しました
この改善事例のポイント
改善前栓ゲージにおける内径検査のお悩み
従来旋削加工後の筒状部品の内径検査は、栓ゲージを使って行われています。しかし通り側(GO)と止り側(NG)を2回ワークに通すため、検査に時間がかかることが課題となっていました。
また作業者の習熟度によっては栓ゲージを上手く通せず、ワークに傷をつけてしまうこともありました。
〈改善前のお悩み〉
- 内径検査を効率よく行いたい
- 作業者による検査のバラツキをなくしたい
改善後エアマイクロセンサで、内径検査が効率化
一般的に測定ゲージによる検査作業は、習熟度によって効率に大きく差が出ることもあり、作業の標準化が求められています。そこで採用されているのが、メトロールの「エアマイクロセンサ」です。
エアマイクロセンサは、内径公差を瞬時に判別(OK・NG)することができる、非接触式のエアセンサ。これまで2回通していた検査作業が1回になり、検査効率が大幅にアップします。
また測定子が小さいため、かんたんに通すことができ、作業者ごとの検査のバラツキもなくなります。
クリックで拡大表示されます
〈改善後の効果〉
- 内径検査の効率アップが実現
- 作業者ごとの検査のバラツキがなくなる

エアマイクロセンサには数値表示がありません。あらかじめ設定したしきい値をもとに、OK・NGを判別するシンプルな構造のため、自動化ラインにも導入しやすいのがポイントです。自動機に組み込むことで「内径検査の自動化」「全数検査の効率化」が実現します。(編集部)
内径検査の提案製品
- 製品情報※
-
公式サイト製品情報はこちら
※製品情報について | 製品の最新情報については、必ず各メーカーの公式サイトよりご確認ください |
---|---|
掲載をご希望の企業様はこちらからご連絡ください |