
協働ロボットユニットで洗浄機へのワーク投入を自動化
- 更新日:
- 2025/02/07 (公開日: 2023/09/21 ) 著者: 甲斐 智
- 関連タグ:
- 改善事例|
お知らせ情報収集に役立つ!業界トレンドBOOKを発行しました
この改善事例のポイント
改善前切削加工後の洗浄機へのワーク投入のお悩み
これまで切削加工後の洗浄機へのワーク投入は、人手によって行われていました。
しかし加工後のワークは、切粉の付着やバリでケガの恐れがあるだけではなく、小さくても重いため重労働で、作業者の負担となっていました。
〈改善前のお悩み〉
- 洗浄機へのワーク投入を自動化したい
- 人手作業による労災リスクを減らしたい
改善後協働ロボットユニットで、ワーク投入の自動化が実現

一般的に加工後の洗浄機へのワーク投入は、ワークサイズがバラバラなため自動化できず、手作業で行われることが多くあります。そこで採用されているのが、JRC[ALFIS]の移動式・協働ロボットユニット〈ロボギー〉です。
ALFISのロボギーなら、バラバラに流れてくるワークの位置と向きをカメラで正しく認識し、ひとつひとつ洗浄機へ投入・取り出しすることができます。手作業による労災リスクを低減することができます。
クリックで拡大表示されます
〈改善後の効果〉
- 洗浄機へのワーク投入の自動化が実現
- 労働環境の改善につながる

ロボギーは、手押し台車による移動式で、必要なとき・必要な場所にかんたんに設置することができます。作業者の急な欠員にも柔軟に対応することができ、現場の省人化にもおすすめです。(編集部)
ワーク投入の提案製品
- 製品情報※
-
公式サイト製品情報はこちら
※製品情報について | 製品の最新情報については、必ず各メーカーの公式サイトよりご確認ください |
---|---|
掲載をご希望の企業様はこちらからご連絡ください |