HOME > 工作機械の改善事例 > AI搭載の3Dビジョンカメラで複雑な部品を正確にピッキング
AI搭載の3Dビジョンカメラで複雑な部品を正確にピッキング

AI搭載の3Dビジョンカメラで複雑な部品を正確にピッキング

更新日:
2025/02/07 (公開日: 2024/07/29 ) 著者: 甲斐 智
関連タグ:
改善事例
     

改善前小さく複雑な部品におけるピッキングのお悩み

バラ積みされたドライブシャフトジョイントのピッキング作業での課題です。
人手不足のため、ロボットによる加工機への自動供給を検討していましたが、ワークが小さく複雑なため、ロボットがワークを正確に認識できない問題がありました。
また工場の照度が高く、ワーク自体にも油汚れによる光の乱反射があるため、精度の高いロボットビジョンを使っても、上手くワークをピッキングすることができません。

〈改善前のお悩み〉

  • 小さく複雑な部品を正確にピッキングしたい
  • 加工機への供給工程を自動化したい

改善後AI搭載の3Dビジョンカメラで、安定したピッキングが実現

ドライブシャフトジョイントなどの精密部品は、表面構造が複雑なため、ロボットビジョンによる正確な画像処理が難しいことがありました。そこで採用されているのが、Mech-Mindの「Mech-Eye」です。
Mech-Eye〈LSR L〉は、AIを搭載した3Dビジョンカメラ。ディープラーニングアルゴリズムで高精度な3Dデータの生成が可能で、バラ積みされた体積の小さい複雑な部品でも、正確に位置を認識しピッキングすることができます。
また自社開発のレーザー構造化光法により、強い外乱光のある環境下(30,000lx以上)でも高精度な点群データを生成でき、油汚れや反射物など、外乱光のある環境にも対応することができます。

クリックで拡大表示されます

〈改善後の効果〉

  • 複雑な部品でも、安定したピッキングが実現
  • 供給工程の自動化で生産性が向上
ワーク供給の安定化について|多品種少量生産の自動車部品加工におすすめ
多品種少量生産の自動車部品加工におすすめ
自動車部品加工では、ベアリングやギアボックスハウジング、ブレーキディスクなど、さまざまな部品のピッキング・供給工程で採用されています。
多品種少量生産の増えている自動車部品加工におすすめです。

バラ積みピッキングの提案製品

製品情報
ワーク供給の安定化について|産業用3Dカメラ〈Mech-Eye〉
ロボット
Mech-Mind株式会社
産業用3Dカメラ〈Mech-Eye〉
※製品情報について 製品の最新情報については、必ず各メーカーの公式サイトよりご確認ください
掲載をご希望の企業様はこちらからご連絡ください

Mech-Mind株式会社ロボット人手不足搬送工程生産性向上自動化

この改善事例の監修者

甲斐 智
甲斐 智(Satoshi Kai)

1979年 神戸生まれ、多摩美術大学修了後、工作機械周辺機器メーカーに入社。
2020年に株式会社モノトを設立。長年に渡り工作機械業界・FA業界のWebマーケティングに携わる。
researchmap ID:R000028669
J-GLOBAL ID 202101006017437323

XLinkedInFacebookInstagramnote

所属
掲載・登録
運営サイト

「 ワーク供給の安定化 」とあわせて参考にしたい事例