5軸加工とは?5軸加工のメリットと同時5軸・割り出し5軸加工
- 更新日:
- 2022/08/31 (公開日: 2020/05/08 ) 著者: 甲斐 智
5軸加工は、マシニングセンタの3軸(X/Y/Z)に、「回転」と「傾斜」の2軸を加えた切削加工です。
インペラ(航空機の内部プロペラ)などの航空機部品をはじめ、発電機のタービンブレードなどの、 滑らかな曲面加工 で活用されています。また加工面の多い金型の「スピード加工」にも効果を発揮します。
この記事では、5軸加工のメリットや、意外とわかりにくい「5軸加工機」と「5面加工機」の違いなど、5軸加工にまつわる用語を解説します。
5軸加工ってどんな加工?
5軸加工は、マシニングセンタでの3軸(X/Y/Z)に、「回転」と「傾斜」の2軸を加えた切削加工です。
これまでの3軸加工ではできなかった、 連続的な3次元曲面の加工や、アンダーカット(隠れた加工面) の加工ができます。
5軸加工とは?:引用元:DMG MORI CO., LTD.「5軸加工とは?」
直線軸XYZの3軸に2軸の回転傾斜軸を追加した機械で行える、より柔軟な加工方法です。
回転軸を追加することにより、一回の段取りで多くの部分が加工できます。
プラス2軸の使い方により、大きく分けて2パターンの加工に分類されます。
従来の3軸加工にくらべ、工程毎の段取り(加工ワークの取り替え)が不要になり、生産性と加工精度が飛躍的にあがります。
5軸加工には、5軸加工機(5軸マシニングセンタ)が使われます。
3軸加工とくらべ、作業者による補正や修正がむずかしく、高性能のNC装置やCAD/CAMが必要になります。
5軸加工によるワーク加工例
5軸加工によるワーク加工の一例を紹介します。
インペラの一体加工
特殊構造のインペラ(航空機の内部プロペラ)を、総削り出しで加工できます。
多面体の複雑加工
複雑な形状の多面体も、1回の段取りで精密に加工することができます。
金型の精密加工
高い精度が求められる自動車用金型や、半導体部品用金型の精密加工が可能です。
自動車部品の工程集約
複雑な工程や段取りが必要な自動車部品の加工工程を、集約することができます。
5軸加工のメリット
5軸加工では、ワークやツールを旋回(回転/傾斜)させることで、3軸加工ではできないさまざまなメリットが生まれます。
1回の段取りで、多面加工ができる
- 従来(3軸加工)
-
3軸加工では、加工する面ごとに段取り(ワークの取り付け)をする必要があります。
そのためワークの位置ズレによって、加工精度が低下することがあります。
- 5軸加工
-
5軸加工では、1回の段取り(ワークの取り付け)で、多面の加工ができます。ワークのつかみ直しによる位置ズレがないため、加工精度の低下がありません。
また段取り時間を大幅に短縮することができます。
段差のある加工でも、みじかいツールを使うことができる
- 従来(3軸加工)
-
3軸加工では、ツールホルダとワークとの干渉を避けるため、ツールを長く突き出す必要があります。
そのためツールがたわみ、加工精度が低下することがありました。
- 5軸加工
-
5軸加工では、ツールやワークを傾けることで、みじかいツールでも加工ができます。
ツールの剛性が上がるため、安定した加工が実現します。
ツールを傾けてあてることができる
- 従来(3軸加工)
-
3軸加工では、ツールの先端(ボールエンドミル)を金属に押し付けて削ります。
刃先の先端の回転スピードはゼロに近いため、加工効率がよくありません。
- 5軸加工
-
5軸加工では、ツールを傾けてあてることができます。
そのためツールの性能を最大限に発揮しながら加工することができます。
「同時5軸加工」と「割り出し5軸加工」の違い
5軸加工には、軸を同時に動かす「同時5軸」と、回転軸を固定する「割り出し5軸」があります。
同時5軸加工
同時5軸加工は、3軸(X/Y/Z)と、2軸(回転/傾斜)を同時に動かす加工方法です。5軸を同時に動かすことで、3次元曲面加工やアンダーカット(隠れた加工面)の加工ができるようになります。
それぞれの軸とツールの制御には、高性能のNC装置を搭載した「5軸加工機」が必要になります。
割り出し5軸加工
割り出し5軸加工は、あらかじめ 2軸(回転/傾斜)で位置決めをおこない、3軸(X/Y/Z)で加工する方法です。ワークの角度を固定するため、同時5軸にくらべ、簡易的な方法です。
同時5軸のような3次元曲面の加工はできませんが、1回の段取りで多面加工ができます。アンダーカット(隠れた加工面)の加工には、複数回のワークの角度調整が必要です。
同時5軸加工にくらべ、各軸のズレを調整しやすいため扱いやすいのも特徴です。
5軸加工機械(5軸マシニングセンタ)とは
5軸加工機械は「同時5軸加工」で使われるNC工作機械です。
マシニングセンタの3軸加工(X/Y/Z)に、2軸(回転/傾斜)を加えたもので、「5軸マシニングセンタ」ともよばれます。英語では〔5-axis CNC Machining Center〕と表記されます。
従来のマシニングセンタに「回転テーブル」を後付けすることで、5軸機能を追加することもできます。
それぞれの軸の誤差の積み重ねが、大きな誤差(累計誤差)になるため、高性能のNC装置だけではなく、作業者の熟練や知識も重要になります。
5軸加工では、3軸(X/Y/Z)に加え、2軸(A/B/C)が使われます。
- A軸:X軸の周りを回転する回転軸
- B軸:Y軸の周りを回転する回転軸
- C軸:Z軸の周りを回転する回転軸
5軸加工機械のタイプ
5軸加工機械は、2軸(回転/傾斜)の種類によって、大きく3つに分けられます。
テーブル型 5軸加工機械
テーブルに2軸(回転/傾斜)を追加した、5軸加工機械です。テーブル上のワークを旋回させながら、加工をします。
5軸加工機械を代表的するタイプで、精密な金型など小~中物の加工に向いています。剛性が高く加工精度が高いのが特徴です。主軸の動きや座標がわかりやすく、扱いやすいです。
テーブルを複雑に動かすため、重たいワークの加工には向きません。またテーブルの旋回軸から離れた箇所では、加工精度が下がることがあります。
小型の立形タイプが多く、コストも比較的低いものが多いです。
主軸型 5軸加工機械
主軸に2軸(回転傾斜ヘッド)を追加した、5軸加工機械です。ツールを旋回させながら、加工をします。
テーブルが旋回しないため、重たいワークでも安定した加工が実現。テーブルが広く使えるため加工範囲が広く、大物の加工もできます。
ツールはワークにくらべ軽量なため、軸の制御は安定。長いツールでは軸の誤差が大きくなるため、加工精度が下がることがあります。
5面加工機のながれをくんだ、大型の門型タイプが多いです。
混合型 5軸加工機械
主軸とテーブルそれぞれに1軸を追加した、5軸加工機械です。ツールとテーブルを旋回させながら、加工をします。
テーブルが傾斜しないため、重たいワークでも安定した加工が実現します。難加工材や重切削でも使われます。主軸型にくらべ剛性と加工精度が上がりますが、大物の加工には向いていません。
横形タイプが多く、APC(自動パレット交換装置)などの拡張性が高いのも特徴です。
5軸加工機と5面加工機の違い
5軸加工機と似た機械に、5面加工機があります。
5面加工機は、ユニバーサルヘッド(交換式の旋回工具)を搭載した門形マシニングセンタです。
主軸の角度を 30° や 90° に可変させることで、ワークの全側面(4面)と上面(1面)の5面を加工します。大型ワークを段取り(取り替え)なしで加工するために使われます。
ヘッドを「曲面加工用」に交換することで、5軸加工と似た加工もできますが、 TCP(工具先端点制御)がないため、複雑な動きには向いていません。
5軸加工機の代表的なメーカー
ワークの高度化や複雑化にともない、ワンチャッキングの多面加工ニーズが高まっています。
工作機械メーカーでは、無人運転に対応した機種や大物ワークに対応した機種など、それぞれの得意分野を活かした5軸加工機の開発が進んでいます。
自動車や航空機部品の加工現場で多く使われている「5軸加工機」のメーカーを、一部ご紹介します。
メーカー | 5軸加工機の種類 |
---|---|
オークマ(株) | 5軸制御マシニングセンタ |
ニデックオーケーケー(株) | 5軸制御マシニングセンタ |
大鳥機工(株) | 高速5軸マシニングセンタ |
キタムラ機械(株) | 同時5軸制御立形マシニングセンタ |
(株)ジェイテクト | 5軸立形マシニングセンタ |
DMG森精機(株) | 5軸制御マシニングセンタ |
(株)ニイガタマシンテクノ | 高剛性5軸加工マシニングセンタ |
ハース(Haas)- アメリカ | 同時5軸マシニングセンタ |
(株)牧野フライス製作所 | 5軸制御横形マシニングセンタ |
(株)松浦機械製作所 | 5軸制御立形マシニングセンタ |
三井精機工業(株) | 5軸制御立形マシニングセンタ |
安田工業(株) | 立形5軸マシニングセンタ |
ヤマザキマザック(株) | 同時5軸制御横形マシニングセンタ |
メーカー | 5軸加工機の種類 |
---|---|
(株)岩間工業所 | 5軸モデリングマシン |
(株)エグロ | 同時5軸制御小形マシニングセン |
(株)スギノマシン | 超小型・同時5軸制御精密形状加工マシン |
(株)長谷川機械製作所 | 超小型5軸ミーリングセンタ |
\詳しいメーカー情報はこちら/
※メーカーについて | 本サイトの独自調査によりピックアップしています。 特定のメーカーをPRしたり、推奨するものではありません。 掲載希望や掲載に問題がありましたら、こちらよりお知らせください。 |
---|
5軸加工の運動性能評価「NAS979」
自由度の高い5軸加工の運動性能評価には、NAS979(航空機部品を対象とした「円錐台(テーパーコーン)」の切削加工)による評価規格が知られています。
5軸加工とは?まとめ
この記事では、5軸加工のメリットや5軸加工機の種類について解説しました。
5軸加工は、航空機部品の加工が盛んな北米や欧州で誕生した加工技術です。最近では日本でも「加工工程の集約」や「効率化」のため、5軸加工を採用する企業が増えました。
本記事が、5軸加工導入のきっかけとなればうれしいです。