HOME > 工作機械がわかる > せん断加工とは?せん断の特徴とせん断のバリ・だれの仕組み
せん断加工とは?せん断の特徴とせん断のバリ・だれの仕組み

せん断加工とは?せん断の特徴とせん断のバリ・だれの仕組み

更新日:
2022/08/31 (公開日: 2020/06/29 ) 著者: 甲斐 智
関連タグ:
プレス加工塑性加工
     

せん断加工は、金属の板を切断する「プレス加工」のひとつです。
プレス材料のブランクを切り出す 「プレス加工のはじめの工程」 といっても過言ではありません。

シンプルでわかりやすい加工方法ですが、ファインブランキングなどの精密せん断技術の登場で、飛躍的に進化しています。

この記事では「せん断加工」の種類や、せん断の過程でできる「バリ」や「だれ」の仕組みを、図解をもとに解説します。

せん断加工について|せん断加工は、プレス加工を代表する加工方法です!
せん断加工は、プレス加工を代表する加工方法です!

せん断加工ってどんな加工?

せん断加工は、金属の板材を「パンチ」と「ダイ」とよばれる金型で切断する塑性加工で、シャーリング加工(Shearing)ともよばれます。

板材の切断から、打ち抜き・穴あけまで、目的にあわせてさまざまな加工があります。

せん断加工について|せん断加工ってどんな加工?

せん断加工で使われる金型は、上型の「パンチ」と下型の「ダイ」に分けられます。

ブランク加工

穴あけ加工

  • 板材に「穴をあける」

コンパウンド加工

  • 「打ち抜き」と「穴あけ」の複合加工

トリミング加工

  • 板材の余肉を「切り落とす」

精密せん断加工

さまざまなせん断加工

ブランク加工とその種類

せん断加工について|ブランク加工とその種類

プレス加工は、材料になる金属の板を用意することからはじまります。
この前工程を「ブランク加工」とよび、切り出された板材は「ブランク」とよばれます。

(ブランク加工には、材料の洗浄や積み上げなどの一連の工程も含まれます)

切りはなされた金属片は、余肉や抜きしろとして処理されます。

余肉とは?
板の押さえや、金型のキズ防止として利用される「金属の余剰部分」です。
利用後は、仕上げ工程で切り落とされ、スクラップとして排出されます。

切断加工(シャーリング加工)

せん断加工について|切断加工(シャーリング加工)

切断加工は、金属の板を「切断」するブランク加工です。

プレス加工の前工程として、「コイル材」や「定尺材」を所定のサイズに切断。
「切りはなした側」と「切り離された側」の両方が材料として利用されます。

ブランクのカタチは左右対称となり、バリの方向は左右逆になります。

分割加工

せん断加工について|分割加工

分割加工は、金属の板を「分割」するブランク加工です。

切断加工と似ていますが、切断部にはばをもたせ、余肉をスクラップとして排出。
左右非対称のブランクを同時に成形でき、バリの方向も左右おなじになります。

材料の切り出しだけでなく、プレス加工後の製品の切りはなしにも使われます。

打ち抜き加工(パンチング加工)

せん断加工について|打ち抜き加工(パンチング加工)

打ち抜き加工は、金属の板から所定のカタチを「打ち抜く」ブランク加工です。
プレス機械で金属を打ち抜き、「打ち落とされた」金属片が製品になります。

金型の上に残った抜きしろ(周りの余肉)は、スクラップとして除去されます。
材料を押さえながら切断するため、切断加工にくらべてソリが発生しません。

切り欠き加工(ノッチング加工)

せん断加工について|切り欠き加工(ノッチング加工)

切り欠き加工は、金属の板の縁の一部を「切り落とす」ブランク加工です。
大きな板材の端の一部分を「切り欠く」ことで、所定のカタチに成形します。

「ノッチング加工」ともよばれ、ブランクの補強や工数削減のため利用されます。

切り込み加工(スリット加工)

せん断加工について|切り込み加工(スリット加工)

切り込み加工は、金属の板に「切り込み」を入れるブランク加工です。
「スリット加工」ともよばれ、曲げ加工と組みあわせて利用されます。

穴あけ加工(ピアス加工)

せん断加工について|穴あけ加工(ピアス加工)
せん断加工について|穴あけ加工(ピアス加工)

穴あけ加工は、金属の板に「穴」をあけるせん断加工です。
「ピアシング」や「ピアス加工」ともよばれます。

プレス機械で金属を打ち抜き、金型の上に残った金属が製品になります。
(打ち落とされた方の金属片は、スクラップとして排出されます)

穴あけを応用した「追い抜き加工」「ニブリング加工」によって、複雑なカタチの穴あけ加工ができます。

追い抜き加工

せん断加工について|追い抜き加工

追い抜き加工は、金属の板をずらしながら連続的に穴をあける加工方法です。
丸型・角型などの汎用金型を使いながら穴を重ねることで、さまざまなカタチの穴をあけます。

ニブリング加工

せん断加工について|ニブリング加工

ニブリング加工は、金属の板を細かくずらしながら連続的に穴をあける加工方法です。
丸型の汎用金型を使い、「追い抜き加工」よりも狭いピッチの穴を重ね穴をあけます。

穴の縁が粗くなるため仕上げ加工が必要で、ピッチが細かいほど金型の摩耗が大きくなります。

コンパウンド加工(総抜き加工)

せん断加工について|コンパウンド加工(総抜き加工)
せん断加工について|コンパウンド加工(総抜き加工)

「打ち抜き」「穴あけ」を同時におこない、工程を短縮する加工方法です。
1回のプレスで済むため加工位置のズレがなく、精度の高い部品が成形できます。

金型の構造が複雑になるため、メンテナンスコストが増えることがあります。

トリミング加工(縁切り加工)

せん断加工について|トリミング加工(縁切り加工)
せん断加工について|トリミング加工(縁切り加工)

トリミング加工は、板材の周囲の余肉を「切り落とす」せん断加工で、「縁切り加工」ともよばれます。

精密せん断加工

せん断加工について|精密せん断加工

精密せん断加工は、切り口をキレイに仕上げる精度の高いせん断加工です。

通常のせん断は、断面の「ワレ」のため、切削加工とくらべ切り口が粗く精度が劣ります。
切り口が粗い部品は、故障や騒音の原因にもなります。

精密せん断では、「ワレ」のない美しく滑らかな切り口を実現。
切削加工研削加工などの後工程が不要になり、精密部品のプレス加工ができるようになります。

シェービング

せん断加工について|シェービング

シェービングは、せん断済みの板材の切り口を「薄く削り取る」精密せん断加工です。

せん断用の金型を使い、断面を薄く(板厚の5~10%)削り、縁を仕上げます。
板材が厚い場合は、シェービングを何度も繰り返します。

追加工のため工数がかかりますが、汎用のプレス機械金型を使って加工ができるのが特徴です。
(シェービングプレスとよばれる専用の機械もあります)

排出されるスクラップが薄くて除去しいくいため、キズや噛み込みによる加工不良に注意が必要です。

仕上げ抜き

せん断加工について|仕上げ抜き

仕上げ抜きは、金型のはめあいを小さくして「打ち抜く」精密せん断加工です。

基本工程は「打ち抜き加工」や「穴あけ加工」とおなじですが、金型を丸く面取りし、上型下型のクリアランス(スキマ)を小さくすることで、「ワレ」の発生を防ぎます。

汎用のプレス機械で加工ができるため、簡易的な精密せん断方法として使われます。

金型のクリアランスが小さいため、金型同士の接触によるチッピング(欠け)に注意が必要です。

ファインブランキング(FB)

せん断加工について|ファインブランキング(FB)

ファインブランキングは、板材に圧力をかけながら「打ち抜く」精密せん断加工です。

金型の上型と下型のクリアランス(スキマ)を小さくし、板材を上下から強く押さえることで、「ワレ」の発生を防ぎます。

板材には、「金型」「板押さえ」「逆板押さえ」の3つの圧力がかかります。
金属は、四方から均等に圧縮することによって、変形力が高くなります(静水圧効果)。

ファインブランキングでは、プレス加工ではむずかしいミクロン単位の精密加工ができます。
難加工材のプレス加工もでき、鍛造切削加工からの置き換えも増加しています。

せん断加工で使われるプレス機械

せん断加工について|せん断加工で使われるプレス機械

せん断加工には「プレス機械」や、切り方に合わせたさまざまな機械が使われます。

プレス機械
切る・抜く・曲げるなどさまざまな工程で使われています
「プレス機械」について解説
シャーリングマシン
切断加工に特化した、プレス機械です
「シャーリングマシン」について解説
タレットパンチプレス
打ち抜き加工・穴あけ加工に特化した、プレス機械です
「タレットパンチプレス」について解説
ファインブランキングプレス
精密せん断に特化した、プレス機械です
「ファインブランキングプレス」について解説

せん断加工の仕組みとバリの原因

せん断加工について|せん断加工の仕組みと用語
せん断加工について|せん断加工の仕組みと用語

せん断加工の切り口には、だれ・せん断面・破断面・バリ が現れます。
製品の品質に大きく影響する「切り口」を、せん断の工程を通して解説します。

せん断の工程

せん断加工のはじめと、金型のクリアランス

下型の「ダイ」の上に板材を置き、上型の「パンチ」を押し付けます。

パンチとダイの間には、「クリアランス」とよばれるスキマが設けられており、クリアランスの量は、せん断の切り口の良し悪しや金型の寿命を左右します。

クリアランスが適切な場合

素材がスムーズに分断され、切り口が整います。
せん断面(きれいな面)が大きくなり、だれ・バリ は小さくなります。

× クリアランスが大きい場合

素材同士が引きちぎられ、大きな だれ・バリ が発生します。

× クリアランスが小さい場合

せん断に大きな圧力が必要になります。
ワレが発生しやすく、破断面(荒い面)が大きくなり、金型の焼き付きや摩耗で工具寿命が短くなります。

1.だれの発生

材料にパンチを押し付けると、表面が押し込まれて「だれ」が発生。
「だれ」は下側に引っ張られ、丸みを帯びたなめらかな面になります。

2.せん断面の発生

さらにパンチを押し付けると、パンチが材料にめり込み、「せん断面」が発生。
「せん断面」は、光沢のあるキレイな垂直面で、表面には金属の結晶が筋状にながれています。

クリアランスが適切なほど、大きなせん断面が発生します。

3.破断面の発生

パンチを押しつづけると、せん断面からワレが発生して材料が分断されます。

ワレによってできた面を「破断面」とよびます。
「破断面」は凹凸がはげしく、垂直にはなりません。

4.バリ(かえり)の発生

パンチを最後まで押し切ることで、せん断が完了します。

押し切る際、材料から突起が飛び出し、鋭利な「バリ(かえり)」が発生。
「バリ」は加工不良の原因となるため、後工程で除去されます。

また製品に混じると、キズやケガの原因となり危険です。

バリを防ぐには、金型の摩耗管理やクリアランスの調整がかかせません。

せん断加工のスクラップ処理と、スクラップカッタ

せん断加工について|せん断加工のスクラップ処理と、スクラップカッタ

せん断加工では、切り落とされたスクラップ(余肉)の処理がかかせません。

スクラップはせん断加工後に落とされ、シュートやコンベアで排出。
大きなスクラップは、「スクラップカッター」で小さく切断され、回収されます。

スクラップが金型に残ると、自動プレスのライン停止の原因になり、製品へ混入するおそれもあります。

金型内部にスクラップが詰まる現象を「かす詰まり」、金型の上にスクラップが乗ってしまう現象を「かす上がり」とよびます。

せん断加工とは?まとめ

この記事では「せん断加工」の種類や、せん断の過程でできる「バリ」や「だれ」の仕組みについて紹介しました。

せん断加工はプレス加工を代表するシンプルな加工方法ですが、ファインブランキングなどの精密せん断の登場によって、最終製品の成形ができるまでに進化しています。

せん断の仕組みを知ることで、プレス加工方法の選定の参考になればうれしいです。

〈 せん断加工 の関連キーワード〉

プレス加工 塑性加工

この記事の監修者

甲斐 智(KAI Satoshi)
甲斐 智(KAI Satoshi)

1979年 神戸生まれ
多摩美術大学修了後、工作機械周辺機器メーカーの販売促進部門
15年以上に渡り、工作機械業界・FA業界のWebマーケティングに携わる
文部科学省「学校と地域でつくる学びの未来」参加企業

2020年に「はじめの工作機械」を立ち上げ(はじめの工作機械とは

所属
掲載・登録
寄稿・著書
SNS・運営サイト

せん断加工 の関連記事