砂型鋳造とは|自由度の高い鋳造法
- 更新日:
- 2025/09/29(公開日:2025/02/03) 著者:甲斐 智
- 関連タグ:
- 加工技術の用語|
砂型鋳造(すながたちゅうぞう)は、砂を固めた鋳型を使う鋳造法です。低コストで形状の自由度が高く、試作や多品種少量生産に適しています。
一方で、鋳型を壊して鋳物を取り出すため、大量生産には不向きです。また、凝固が遅いため、鋳物の強度に影響することがあります。
代表的な技法には、生砂型鋳造法やロストワックス法があり、それぞれ用途に応じた特徴を持ちます。

- 参照元コラム
- 鋳造とは?鋳物の種類や特徴を解説
砂型鋳造を要約すると…
- 砂を固めた鋳型で鋳造する技法
- 低コストかつ高い形状自由度
- 生砂型鋳造法やロストワックス法など多様な技法