HOME > 金属加工の用語集 > 気孔とは|砥石内に存在する微細な空間
気孔とは|砥石内に存在する微細な空間

気孔とは|砥石内に存在する微細な空間

更新日:
2025/09/29 (公開日: 2025/09/29 ) 著者: 甲斐 智
関連タグ:
工具・金型の用語
     

気孔(きこう)は、砥石内部に存在する微細な空間で、砥粒と結合剤の隙間に形成されます。
製造時に意図的に設けられ、切粉(研削スラッジ)の排出を助け、目詰まりを防ぎます。
さらに冷却液の浸透を促して発熱を抑える効果があり、加工面の焼けを防止します。
気孔率の高い砥石は切削性に優れ、硬脆材や難削材の加工に適しています。

気孔|用語集
気孔のイメージ
参照元コラム
研削加工とは?種類や特徴を解説

気孔を要約すると…

  • 砥粒と結合剤の隙間にできる小さな空間
  • 切粉排出と冷却効果で目詰まり・焼けを防止
  • 難削材加工に適する特性を持つ

\今すぐわかる!技術用語を検索/


「気孔」とあわせて知っておきたい用語



この用語の監修者

甲斐 智
甲斐 智(Satoshi Kai)

1979年 神戸生まれ、多摩美術大学修了後、工作機械周辺機器メーカーに入社。
2020年に株式会社モノトを設立。長年に渡り工作機械業界・FA業界のWebマーケティングに携わる。
researchmap ID:R000028669
J-GLOBAL ID 202101006017437323

XLinkedInFacebookInstagramnote

所属
掲載・登録
運営サイト