鋳物とは|複雑形状を量産する技術
- 更新日:
- 2025/09/29(公開日:2025/02/03) 著者:甲斐 智
- 関連タグ:
- 加工技術の用語|
鋳物(いもの)は、溶かした金属を鋳型に流し込み、冷やして固めて作られる製品です。鋳物により、複雑な形状の部品を効率的に大量生産することができます。自動車のシリンダーブロックや機械部品など、多くの分野で活用されています。
鋳物は、鋳型の素材や製造方法により、砂型鋳造や金型鋳造など、さまざまな種類があります。鋳物の歴史は古く、弥生時代の銅鐸や東大寺の大仏などにもその技術が使われています。

- 参照元コラム
- 鋳造とは?鋳物の種類や特徴を解説
鋳物を要約すると…
- 溶かした金属を鋳型に流し込んで作られる製品
- 複雑な形状の部品を効率的に大量生産できる
- 自動車のシリンダーブロックや機械部品などに活用





