
白鋳鉄とは|高硬度で耐摩耗性に優れた鋳鉄
- 更新日:
- 2025/09/29 (公開日: 2025/09/29 ) 著者: 甲斐 智
- 関連タグ:
- 材料・処理の用語|
白鋳鉄(しろちゅうてつ)は、炭素が鉄の中でセメンタイト(硬い化合物)として固まり、破断面が白く見える鋳鉄です。
急速冷却によって生成されるセメンタイトを多く含むため、非常に硬度が高く耐摩耗性に優れ、さらに腐食しにくい特徴もあります。
一方で非常にもろく衝撃に弱いため、加工や強い力を受ける用途には不向きです。
主にロールやクラッシャー部品、ポンプ部品など、摩耗や耐食性が求められる部品に利用されます。
- 参照元コラム
- 鋳鉄とは?種類・特徴・用途を解説
白鋳鉄を要約すると…
- 急冷でセメンタイトが生成され破断面が白い鋳鉄
- 硬度・耐摩耗性・耐食性に優れるが脆い
- 摩耗部品やポンプ部品に利用
\今すぐわかる!技術用語を検索/