HOME > 金属加工の用語集 > まだら鋳鉄とは|ねずみ鋳鉄と白鋳鉄の中間に位置する鋳鉄
まだら鋳鉄とは|ねずみ鋳鉄と白鋳鉄の中間に位置する鋳鉄

まだら鋳鉄とは|ねずみ鋳鉄と白鋳鉄の中間に位置する鋳鉄

更新日:
2025/09/29 (公開日: 2025/09/29 ) 著者: 甲斐 智
関連タグ:
材料・処理の用語
     

まだら鋳鉄(まだらちゅうてつ)は、ねずみ鋳鉄と白鋳鉄の中間的な性質をもつ鋳鉄です。
冷却過程で黒鉛(グラファイト)とセメンタイトがまだらに生成されるため、破断面に白色と灰色が混ざり合った模様が現れます。
性質は中庸ですが特性が安定しないため、意図的に製造されることは少なく、一般的な構造材としての利用はほとんどありません。
主に研究用途や特殊部品で扱われる鋳鉄です。

参照元コラム
鋳鉄とは?種類・特徴・用途を解説

まだら鋳鉄を要約すると…

  • ねずみ鋳鉄と白鋳鉄の中間的な鋳鉄
  • 破断面が白と灰色のまだら模様
  • 特性が不安定で一般利用は少ない

\今すぐわかる!技術用語を検索/


「まだら鋳鉄 」とあわせて知っておきたい用語



この用語の監修者

甲斐 智
甲斐 智(Satoshi Kai)

1979年 神戸生まれ、多摩美術大学修了後、工作機械周辺機器メーカーに入社。
2020年に株式会社モノトを設立。長年に渡り工作機械業界・FA業界のWebマーケティングに携わる。
researchmap ID:R000028669
J-GLOBAL ID 202101006017437323

XLinkedInFacebookInstagramnote

所属
掲載・登録
運営サイト