
可鍛鋳鉄とは|靭性を高めた鋳鉄材料
- 更新日:
- 2025/09/29 (公開日: 2025/09/29 ) 著者: 甲斐 智
- 関連タグ:
- 材料・処理の用語|
可鍛鋳鉄(かたんちゅうてつ)は、白鋳鉄を熱処理することで作られる鋳鉄です。
熱処理により黒鉛が微細に析出し、ねずみ鋳鉄よりも強度と靱性が高められます。
「可鍛」とは強く叩いても割れにくい性質を意味し、衝撃に強く加工性にも優れています。
熱処理方法の違いによって「白心可鍛鋳鉄」「黒心可鍛鋳鉄」「パーライト可鍛鋳鉄」に分類され、それぞれ特性が異なります。
自動車部品や鉄管継手など、強度と靱性が求められる用途に広く利用され、コストと生産性のバランスにも優れています。
- 参照元コラム
- 鋳鉄とは?種類・特徴・用途を解説
可鍛鋳鉄を要約すると…
- 白鋳鉄を熱処理して強度・靱性を向上
- 白心・黒心・パーライトに分類される
- 自動車部品や鉄管継手などに広く利用
\今すぐわかる!技術用語を検索/