
ダクタイル鋳鉄とは|延性と強度に優れた鋳鉄材料
- 更新日:
- 2025/09/29 (公開日: 2025/09/29 ) 著者: 甲斐 智
- 関連タグ:
- 材料・処理の用語|
ダクタイル鋳鉄(だくたいるちゅうてつ)は、鋳鉄中の黒鉛を球状化した改良鋳鉄で、球状黒鉛鋳鉄やノジュラー鋳鉄とも呼ばれます。
マグネシウムやセリウムを添加して黒鉛を球状にすることで、ねずみ鋳鉄の脆さを克服し、強度と靱性を大幅に向上させています。
延性が高く鉄鋼材料に近い性質を持つため、自動車部品や水道管、産業機械など耐久性が求められる構造材に広く利用されています。
- 参照元コラム
- 鋳鉄とは?種類・特徴・用途を解説
ダクタイル鋳鉄を要約すると…
- 黒鉛を球状化して強度・靭性を大幅に向上
- 延性が高く鉄鋼に近い性質を持つ
- 自動車部品や水道管などに広く使用
\今すぐわかる!技術用語を検索/