HOME > 金属加工の用語集 > ボトミングベンドとは|底突き曲げ

ボトミングベンドとは|底突き曲げ

更新日:
2025/09/29(公開日:2025/01/29) 著者:甲斐 智
関連タグ:
加工技術の用語
     

ボトミングベンド(ぼとみんぐべんど)は、V曲げの一種で、パンチを底まで押し込む加工方法です。「底突き曲げ」とも呼ばれ、低い圧力でも成形が安定するため、広く使われています。
スプリングバック(板の反り)とスプリングゴー(板の逆反り)の力で反りが相殺され、曲げ精度が高くなります。

参照元コラム
ベンディング加工の基礎知識

ボトミングベンドを要約すると…

  • パンチを底まで押し込むV曲げの一種
  • 低い圧力で成形が安定し、広く利用される
  • スプリングバックとスプリングゴーが相殺され、曲げ精度が高い

「ボトミングベンド」とあわせて知っておきたい用語



この用語の監修者

甲斐 智
甲斐 智(Satoshi Kai)

1979年 神戸生まれ、多摩美術大学修了後、工作機械周辺機器メーカーに入社。
2020年に株式会社モノトを設立。長年に渡り工作機械業界・FA業界のWebマーケティングに携わる。
researchmap ID:R000028669
J-GLOBAL ID 202101006017437323

XLinkedInFacebookInstagramnote

所属
掲載・登録
運営サイト