再結晶とは|金属の組織を回復させる加工技術
- 更新日:
- 2025/09/29(公開日:2025/09/29) 著者:甲斐 智
- 関連タグ:
- 加工技術の用語|
再結晶(さいけっしょう)は、加工硬化した金属を加熱することで、新しい結晶粒が形成され、元の延性や成形性を回復させる現象です。
一定の温度(再結晶温度)以上に加熱すると、ひずんだ結晶が消失し、均一な組織に変わります。
焼きなましの工程で利用され、自動車用鋼板やアルミ材の成形に不可欠です。
加工性を回復させ、安定した量産を可能にする重要な基礎現象です。
- 参照元コラム
- 塑性加工とは?種類や特徴を解説
再結晶を要約すると…
- 加工硬化した金属を加熱で回復
- 新しい結晶粒が形成され延性を取り戻す
- 焼きなまし工程で利用される重要現象