
限界栓ゲージとは|穴径の合否判定に使う工具
- 更新日:
- 2025/09/29 (公開日: 2025/09/29 ) 著者: 甲斐 智
- 関連タグ:
- 工具・金型の用語|
限界栓ゲージ(げんかいせんげーじ)は、穴径の合否判定を行うための丸棒状の測定工具です。
両端に「通り側(GO)」と「止まり側(NO GO)」の2つがあり、通り側が入り止まり側が入らなければ基準寸法内と判断されます。
はめあい公差の厳しい穴の検査(穴検)で多用され、作業者による測定のバラツキが少ないのが特徴です。
短時間で正確な検査ができるため、自動車部品や精密機械の量産品の品質管理に欠かせません。

- 参照元コラム
- 限界栓ゲージとは?用途と特徴
限界栓ゲージを要約すると…
- 「GO」と「NO GO」で合否判定
- 測定のバラツキが少なく短時間で検査可能
- 量産品の品質管理に必須
\今すぐわかる!技術用語を検索/