HOME > 金属加工の用語集 > 電気マイクロメーターとは|微小な寸法を電気信号で測定する装置
電気マイクロメーターとは|微小な寸法を電気信号で測定する装置

電気マイクロメーターとは|微小な寸法を電気信号で測定する装置

更新日:
2025/09/29 (公開日: 2025/09/29 ) 著者: 甲斐 智
関連タグ:
装置・周辺機器
     

電気マイクロメーター(でんきまいくろめーたー)は、寸法の変化を電気信号に変換して測定する高精度装置です。
検出用プローブをワークにあて、わずかな電気変位量をアンプで増幅して数値化します。
サブミクロン単位(0.001mm単位)での表示が可能で、アナログのマイクロメーターとは異なる仕組みを持ちます。
プローブを交換することで深穴や薄物ワークなど多様な測定に対応し、自動車部品や精密加工品の検査に広く利用されています。
読み取り誤差が少なく、生産現場での品質安定に大きく貢献する測定機です。

電気マイクロメーター  |用語集
電気マイクロメーター のイメージ
参照元コラム
電気マイクロメーターとは?高精度測定の仕組み

電気マイクロメーターを要約すると…

  • 寸法変化を電気信号に変換する測定機
  • 0.001mm単位での高精度表示が可能
  • 多様な測定対象に対応し品質検査に活用

\今すぐわかる!技術用語を検索/


「電気マイクロメーター 」とあわせて知っておきたい用語



この用語の監修者

甲斐 智
甲斐 智(Satoshi Kai)

1979年 神戸生まれ、多摩美術大学修了後、工作機械周辺機器メーカーに入社。
2020年に株式会社モノトを設立。長年に渡り工作機械業界・FA業界のWebマーケティングに携わる。
researchmap ID:R000028669
J-GLOBAL ID 202101006017437323

XLinkedInFacebookInstagramnote

所属
掲載・登録
運営サイト