HOME > 金属加工の用語集 > ノギスとは|多用途で使える測定工具
ノギスとは|多用途で使える測定工具

ノギスとは|多用途で使える測定工具

更新日:
2025/09/29 (公開日: 2025/09/29 ) 著者: 甲斐 智
関連タグ:
工具・金型の用語
     

ノギス(のぎす)は、外径・内径・厚み・深さなどを多用途に測定できる代表的な測定工具です。
ワークを「測定ジョー」と呼ばれる2本の爪で挟み込み、本体スケールと副尺を読み取ることで0.05mm単位の測定が可能です。
標準的な長さは300mmですが、1000mm以上のロングタイプもあり、金属加工現場や機械設計、自動車整備など幅広い業界で活用されています。
デジタルノギスは0.01mm単位で測定でき、初心者でも扱いやすい一方、電池が必要なため現場では好みが分かれることもあります。

ノギス  |用語集
ノギス のイメージ
参照元コラム
ノギスとは?使い方や種類を徹底解説

ノギスを要約すると…

  • 外径・内径・厚み・深さを多用途に測定可能
  • アナログで0.05mm、デジタルで0.01mm単位の精度
  • 現場から設計・整備まで幅広く利用される

\今すぐわかる!技術用語を検索/


「ノギス 」とあわせて知っておきたい用語



この用語の監修者

甲斐 智
甲斐 智(Satoshi Kai)

1979年 神戸生まれ、多摩美術大学修了後、工作機械周辺機器メーカーに入社。
2020年に株式会社モノトを設立。長年に渡り工作機械業界・FA業界のWebマーケティングに携わる。
researchmap ID:R000028669
J-GLOBAL ID 202101006017437323

XLinkedInFacebookInstagramnote

所属
掲載・登録
運営サイト