
SEOに強いサイト構造とは|製造業向きの「メディア型サイト」を解説
- 更新日:
- 2021/04/26 (2021/01/27 公開) 編集者:甲斐 智
SEO対策優先度
ホームページには「SEOに強いサイト構造」があります。
サイト構造の変更には大幅なリニューアルが必要ですが、現状サイトの 内部リンクを見直すだけで大きな効果を出せる ケースもあります。
この記事では「SEOに強いサイト構造」について解説します。

SEOに強いサイト構造とは
ホームページには 「SEOに強いサイト構造」 があります。
サイト構造によっては自然な「内部リンク」が形成され、 上位表示をさせたい重要なページにリンクが集まりやすくなる のです。
大手メーカーでは、サイト構造を「メディア型」に変えることで、多数のキーワードで上位表示を獲得しているところもあります。

貴社の現状に合わせて、ご参考いただければ幸いです。
メディア型サイトってどんなサイト?
メディア型サイトは、アプリケーション事例や製品情報を発信していく「コンテンツSEO」に向いたサイト構造です。
製造業でも自社情報を発信する「オウンドメディア」が増えてますが、これらもメディア型サイトに分類されます。
企業からユーザーに向けて、役立つコンテンツを発信するオウンドメディア。引用元:オウンドメディアの参考事例|ferret
近年、オウンドメディアを持つ企業が増えてきました。同時に、質の高いコンテンツも増えています。
特に上位表示させたいキーワードがある場合は「メディア型」の特化サイトをつくり、自社ドメインの配下( www.○○○.co.jp/□□□ など)で展開していくことをおすすめします。
〈企業型サイトのイメージ〉

ピラミッド型の構造で、ページがカテゴリごとに配列されています。
ユーザーにも慣れ親しんだ構造で、コーポレートサイトに向いています。
〈メディア型サイトのイメージ〉

横の繋がりが強い構造で、 ページ同士が網の目状に配置されています。
(一般的なブログに近い構造です)
ページごとにSEO対策がしやすく、狙ったキーワードを上位表示させやすいのが特徴です。
更新性も高いため、コンテンツSEOに向いています。
メディア型サイトのポイント
メディア型サイトでは、通常のサイトによく見られる「枝葉構造」ではなく、キーワードごとの「支柱構造」にすることでSEOに強いサイト構造を実現します。

サジェストワードやオーガニックキーワードなどの関連キーワードをもとに複数の「支え」コンテンツをつくり、メインページに内部リンクを向けることで「柱」を支えます。
〈メディア型サイトのページ例〉
引用元:ピラーページとは?|HubSpot![]()
メインコンテンツ(柱ページ)
円の中心となるコンテンツです。
- 自動化に特化したNC研削盤※
サブコンテンツ(支えページ)
円周に配置するコンテンツです。
- NC研削盤の選定ポイント
- NC研削盤の種類について解説
- 研削工程の自動化が必要な理由
- ユーザーの導入事例
- ワークの加工実例
現状のサイトで成果を出すには?
もし自社サイトに「アプリケーション事例」や「HOWTO」などのコンテンツがある場合は、そのコンテンツ(支え)からメインの製品ページ(柱)へ向けて 内部リンクを集中させるようにしましょう。

「支え」となるコンテンツの内容が被ってしまうと、重複コンテンツとなってしまいSEOにはマイナスになるので気をつけましょう。
SEOに強いサイト構造とは?まとめ
この記事では「SEOに強いサイト構造」について解説しました。
サイト構造の変更には大幅なリニューアルが必要ですが、現状のサイトの内部リンクを見直すだけで大きな効果を出せるケースもあります。
この記事が、製造業Web担当者さまの「SEO対策」にお役に立てばうれしいです。