
今後のSEOを左右するE-A-T|製造業サイトでE-A-Tを高めるポイント
- 更新日:
- 2021/04/26 (2021/01/28 公開) 編集者:甲斐 智
SEO対策優先度
E-A-Tとは「専門性」「権威」「信頼性」の頭文字から取った、Google検索の評価項目のひとつです。
E-A-Tでは 製造メーカーとして地道に実績を重ねることが、SEO対策の近道 となります。
この記事では「これからのSEOを左右するE-A-T」について解説します。

E-A-Tを知る
E-A-T(イー・エー・ティー)とは「専門性」「権威」「信頼性」の頭文字から取った、Google検索の評価項目です。
よりユーザーの役に立つ情報を検索結果に表示させるのが目的で、今後E-A-Tの評価が検索上位表示を大きく左右していくと言われています。
〈E-A-Tの略〉
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威)
- Trustworthiness(信頼性)
近年企業から個人までさまざまなホームページやブログが増えてきたことから、情報の信頼性を確保するため 「誰がコンテンツをつくったのか?」 が重視されるようになっています。
そのため個人ブログなどは、専門的な内容であってもなかなか信頼性が確保できず、上位表示されにくくなっているのです。

製造業は「企業」としてコンテンツをつくることができるためE-A-Tでは有利ですが、自社の専門性や信頼性をGoogleに確実に伝えることが重要になっています。
E-A-Tを高めるポイント
E-A-Tを高める「確実な方法」は… ありません!
Googleではさまざまな情報を多角的に収集し、E-A-Tの評価付けをしていると言われています。
E-A-Tの3つが評価軸引用元:Webサイトのコンテンツを重視したSEOの分析
ユーザーが助かるレベルのWebサイトには、GoogleはE-A-Tが備わっていると定めている。E-A-TとはExpertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、TrustWorthness(信頼性)である。
なお、この「専門性」は学問の世界で求められるような知識だけでなく、個人の経験で得たこを含んでいる。つまり個人的な経験がユーザーにとって役に立つのであれば、そのコンテンツには専門性があると言える。
以下のような「専門性」「権威」「信頼性」を裏付けるような内容をサイトに掲載していくことで、E-A-Tが高められると言われています。
〈製造業ホームページでE-A-Tを高めるポイント〉
- 会社概要ページや運営者ページを充実させる
- 所属団体や取引先を掲載し、相互リンクをお願いする
- 自社サイトと自社サービスサイトを相互リンクする
- 認証や認定(ISOや補助事業など)を掲載する
- 賞歴やメディア記事(新聞・専門誌など)を掲載する
- 技術解説のページには、執筆者のプロフィールや資格を掲載する
- SNSを運営しリンクを貼る
これらの情報は単にサイト上に掲載するだけでも良いですが、より確実に検索エンジンに認識してもらうには、構造化データ(スキーマ:schema)を使ってマーキングしていきます。

Googleが会社概要ページを確実に把握できるように、URLは「/about」や「/aboutus」などの認識しやすいアドレスにし、内容を充実させていきましょいう。
E-A-Tをより正確に伝える「構造化データ」とは?
構造化データは、サイト上のコンテンツの「意味」を検索エンジンに伝えるための仕組みです。
日々進化する検索エンジンですが、それでも「○○センサ」などの単語を「製品名」として認識することはできません。
その単語が「何を意味しているか?」を、直接検索エンジンに伝えることができるのが、構造化データです。
構造化データは、スキーマ (schema) とよばれるマークアップ言語を使うことで施策します。
〈構造化データの例:会社情報の場合〉
<script type="application/ld+json">
{
〜省略〜
"@context": "https://schema.org",
"@type": "Organization",
"name": "□□□", //会社名
"founder": "□□□", //設立者
"foundingDate": "xxxx-xx-xx", //設立日
"url": "https://www.□□□.co.jp/", //会社URL
〜省略〜
}
</script>

少し難易度が高いので、日頃使っているWeb会社にも「構造化データを使いたい」と相談してみましょう。
これからのSEOを左右するE-A-Tとは?まとめ
この記事では「これからのSEOを左右するE-A-T」について解説しました。
E-A-Tには小手先のテクニックはなく、製造メーカーとして地道に実績を重ねることが、E-A-T対策の近道となります。
一見SEOには関係がなさそうな「認定」や「賞歴」でも、積極的にホームページ上に掲載していくことが重要です。
この記事が、製造業Web担当者さまの「SEO対策」にお役に立てばうれしいです。